クラシックスーツ

¥33,000から最短1週間でお届け

クラシックスーツ

¥33,000から最短1週間でお届け

セットアップスーツ

¥33,000から最短1週間でお届け

セットアップスーツ

¥33,000から最短1週間でお届け

オーダーシャツ

¥11,000から最短1週間でお届け

オーダーシャツ

¥11,000から最短1週間でお届け

HOW TO

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント
03
スーツのオーダーはこちら

「スーツのボタンを留める」。 たったこれだけのことですが、マナーや「洒脱さ」を考えるとやはり押さえておきたいポイントがたくさんあります。特にメンズについてはシングル・ダブルという別もありますので、それぞれの正しい「お作法」を押さえておくことが重要です。

今回はメンズ向けにスーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント+ボタンに関する情報を満載してお届けしていきます。

ボタンの留め方にはルールがあります

正式な着方に於いて、1つボタンのフォーマルなブラックスーツの場合を除けば、スーツのジャケットのフロントボタンを、すべて留めることはありません。2つボタンや3つボタンのシングル、ダブルのスーツの場合でもそれぞれに正しい留め方があります。

もともとボタンには「留める」という機能とは別に「装飾」という意味合いもあり、付いていなくても成立することが多いのです。たとえば袖口のボタンなどはその好例です。3つまたは4つというのが一般的ですが、イギリス式には2−2の4つボタンという仕様もあり、これは軍隊の制服の仕様を継承したものと言われています。ラグジュアリーブランドのなかには袖ボタンを5つ使うもの、南イタリアのサルトリアでは「重ねボタン(キッスボタン)」といわれる、ボタンが少しずつ重なって斜めに立ち上がる仕様になっているものなど、数も付き方も様々です。「本切羽」といってボタンを外せば袖口がシャツのカフスのように開くものもあれば、「開き見せ」といってボタンホール状にステッチを飾るだけの場合もあります。

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント

クラシックなシングルスーツでは2つまたは3つボタンが一般的です。ただし近年は3つボタンの場合、ラペルが中ボタンの上から返っていて上ボタンがラペルの裏に隠れる「段返り」という仕様が主流となっています。ダブルのときは4つボタン、6つボタンとも、留めるボタンは1箇所と相場が決まっていますので、以下で順次ご確認ください。

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント

2ボタンは上1つを留める

2つボタンシングルのジャケットは、上ボタンを1つ留めます。下ボタンを掛けるとジャケットの裾がすぼまってしまい不格好です。これは「アンダーボタンマナー」といい、ジャケットの裾が適度に開くように、下ボタンは装飾と考えるのがよいでしょう。

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント

3ボタンは上中2つを留める

3つボタンシングルのジャケットは上と中、2箇所のボタンを留めます。ただし、これはラペルが上ボタンの上部から折り返っている、Vゾーンの狭いタイプのジャケットに限ります。

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント

3ボタン段返りは中1つを留める

中ボタンの上部からラペルが折り返り、上ボタンがラペル裏についているタイプのジャケットを3ボタン段返りといいます。このタイプのジャケットは中ボタンをひとつだけ留めます。

4つボタンダブルは上1つを留める

ダブルのジャケットのなかでもスポーティなタイプの4つボタンは、右側2つは飾りボタンなので、左側ボタンの上1つだけを留めます。左下ボタンも留められますが、あえて外したほうが着こなれた風です。右前の内側にもボタンが付けられてますが、これは右前身頃がズレないようにするためのボタンなので留めておきましょう。

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント

6つボタンダブルは中1つ、または中下2つを留める

クラシックな6ボタンのダブルは、左側3つと、右側の一番上は、相方のボタンホールが無いので完全に飾りです。そのため右中をひとつだけ留めます。さらに右前内側のボタンも留めます。構造的にはシングルのジャケットと違い、右下ボタンを留めることができますが、4つボタンダブルと同じ理由で外すことが多いようです。

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント

ダブルには下1つ掛けという着こなしテクニックもあります

先程も触れましたが、ダブルは右下ボタンを留めてもシルエットが崩れることがない構造のものが多いため、右側のボタンを2つ留めても構いません。しかし2つ留めるとかっちりしすぎる印象となるため、最近のやわらかく丸いシルエットのダブルには似つかわしくないと考える人が多いようです。そのため、よりリラックスした雰囲気に着たい場合、右下のボタンをひとつだけとめて、Vゾーンを広く見せるテクニックで着る人もいます。この場合、右前内側のボタンは外して、ちょっと着くずした風に見せるとこなれて見えます。

【メンズ向け】スーツのボタンを正しく留めるときの8つのポイント

ベストの下ボタンは留めるものと留めないものがある

スリーピースなどのベストの場合、一番下のボタンは留めるものと留めないものの2種類があります。間隔が離れて付けられているものは飾りボタンなので留めなくてよいのです。

座る時にボタンを外すのはマナー

オフィスなどで椅子に座る時、ジャケットのボタンはすべて外して構いません。重要な商談など、ボタンを外すことが躊躇われる場合もありますが、ボタンを留めたまま椅子に座ることでジャケットに不格好なシワが入ることを避けるためです。

【基礎】スーツボタンの品質とグレード

上質なスーツを見分けるための重要な要素として、ボタンの素材や仕立ての良し悪しが挙げられます。とりわけ日々着用するビジネススーツでは、長く使い続けられる丈夫なボタン選びが欠かせないのではないでしょうか。

高級スーツに使用される本水牛ボタンとは?

とりわけ目を引く本水牛ボタンは、確かな品質を示す象徴として広く知られています。主にインドやアジアの水牛から取られた角を、熟練の職人がひとつひとつ丹念に削り出し、幾度も手作業で磨き上げて仕上げています。

素材本来の持ち味を生かした深い色合いと、なめらかな手触りが特徴的です。とりわけ心惹かれるのは、黒や茶色の深みのある色味で、光の角度によって様々な表情を見せる点でしょう。 一般的なプラスチックボタンと比べると、たいへん長持ちするのも魅力です。普段の取り扱いで生じる擦れや傷にも強く、しっかりとした手入れを心がければ、長期にわたって愛用できます。

プラスチックボタンとの違い・見分け方

手にとって比べてみると、本水牛ボタンならではの重みと、ひんやりとした手触りがすぐに分かります。

よく見ると、プラスチックボタンは色味が均一で艶が一定なのに対し、本水牛ボタンには微かな色の変化や自然な模様が浮かび上がっています。さらに、明るい方向にかざすと、天然素材ならではの優しい透け感も確認できるはずです。

お値段の面では、素材や製法によって大きな開きがあり、プラスチックボタンと比べると2倍から20倍ほどの差が生じます。ただし、長く使える点と上品な雰囲気を考え合わせると、その価値は十分にあると言えるでしょう。

ボタンホールの仕立て方による格の違いとは

ボタンホールの作り方も、スーツの出来栄えを左右する大切な要素の一つです。丁寧な手縫いで仕上げたボタンホールは、機械縫製とは一線を画す耐久性と味わい深さを備えています。

良質なスーツでは、熟練の職人が一針一針、心を込めて手縫いで仕上げていきます。こうした手間のかかる作業があってこそ、日々の着用による負担にも強く、長く形を保つ仕上がりが実現するのです。

イタリアの有名ブランドでは、ボタンホールの周りに美しい飾り縫いを施すこともあります。そうした細やかな心配りが、スーツ全体の品格をより一層引き立てることにつながっているのです。

【応用】こだわりのボタン使いで魅せる着こなし術

ボタンの留め方や選び方一つで、スーツ姿の印象は大きく変わるものです。場面に応じた適切なボタンの使い方を身につけることで、より洗練された装いが可能になるでしょう。

ジャケット「袖口ボタン」のアレンジ

袖口のボタンは、スーツの格調を表現する大切な要素です。本切羽仕様のジャケットでは、1つか2つのボタンを外して着ることで、さりげない粋な雰囲気を演出することができます。

もっとも、仕事場面では全てのボタンをきちんと留めた正統的な着こなしが無難です。休日やカジュアルな場面で、こうした遊び心のある着こなしを楽しむことをお勧めします。

TPOに応じたボタンの「使い分け」

改まった場面では、控えめな光沢の落ち着いたボタンが好ましいでしょう。例えば、黒のスーツには艶を抑えた黒ボタン、紺のスーツには深みのある濃い茶色のボタンといった組み合わせが定番となっています。

普段のビジネスシーンでは、ボタンの色使いにも少し遊び心を取り入れることができます。茶色のスーツに真鍮のボタンを合わせたり、グレーのスーツに濃い紺色のボタンを使ったりと、個性的な表現も可能です。

スタイリッシュに見せるボタンの選び方とは?

スーツをより格好良く見せるには、ボタンの大きさにも気を配る必要があります。体格や身長に合わせて、バランスの取れたボタンの大きさを選ぶことで、全体的なまとまりのある装いになります。

一般的な目安として、背の高い方は適度に大きめのボタン、背の低い方はやや小ぶりなボタンを選ぶと良いでしょう。特に両前スーツ(ダブル)の場合は、片前(シングル)よりも少し大きめのボタンを選ぶことで、バランスが取りやすくなります。

【実践】オーダースーツでのボタン選びのポイント

オーダースーツの醍醐味は、ボタンまで細かく好みに合わせられる点にあります。自分らしいボタンを選ぶことで、より愛着の持てるスーツに仕上がることでしょう。

素材選びの「極意」とは

シーン おすすめの素材 特徴・メリット
フォーマル
(礼服・結婚式など)
本水牛(艶消し)
本角(艶消し)
・上品な深みのある色合い
・控えめな光沢で場に相応しい
ビジネス(毎日着用) 本水牛 ・耐久性に優れている
・経年変化で味わいが増す
カジュアル
(週1-2回着用)
高級プラスチック ・コストパフォーマンスが良い
・カラーバリエーション豊富
パーティー
ドレスアップ用
貝(マザーオブパール)
メタル
・華やかな輝きを演出
・装飾的な雰囲気を添える

ボタンの素材は、使う場面と予算のバランスを考えて選びたいものです。例えば

  • 本水牛のボタン
  • 良質なコロゾボタン
  • 通常のボタン

といった具合に、スーツともども使用頻度に応じた使い分けが賢明でしょう。

金属ボタンや貝ボタンなど、個性的な素材に挑戦するのもオーダーならではの楽しみ方です。ただし、派手すぎる素材は避け、スーツの品位を損なわないよう気を付けましょう。

デザイン・配置を決める時のコツ・考え方

ボタンの意匠は、スーツ生地の柄や色との調和が大切です。無地のスーツには控えめな模様入りのボタン、柄物のスーツにはすっきりとしたボタンを合わせるなど、めりはりのある組み合わせを意識すると良いでしょう。

ボタンの位置取りも見逃せないポイントです。2つボタンにするか3つボタンにするか、袖口のボタンの数など、体型や好みに合わせて最適な配置を考えます。迷った時は、経験豊かなスタイリストに相談するのも一案です。

メンテナンスと交換時期の目安

ボタンの手入れは、スーツを長持ちさせる重要な要素です。定期的に緩みがないかを確認し、必要に応じて糸を締め直すことで、ボタンが取れるのを防ぐことができます。

交換の時期は、着用頻度や保管状態によって大きく異なります。そのため、普段から丁寧に点検することを心がけましょう。予備のボタンは大切に保管し、必要な時にすぐに交換できる準備をしておくと安心です。

【Q&A】スーツボタンに関するよくある質問

日々の着用や手入れにまつわる疑問について、具体的な対処法をご紹介します。

本水牛ボタンの色が徐々に変化してきましたが、不良品でしょうか?

本水牛ボタンの魅力の一つが、使い込むことで生まれる味わい深い色の変化です。とりわけ直射日光や汗に触れる機会が多い場合、深みのある茶色や黒色がより落ち着いた色味に変化していきます。

これは天然素材ならではの経年変化であり、むしろ価値として捉えられています。ただし、極端な色むらや変色が気になる場合は、専門店での点検をお勧めします。

ボタンが緩んできた時、自分で締め直しても大丈夫でしょうか?

緩みを感じたらなるべく早めの対処が望ましく、基本的な締め直しなら、ご自身で行っていただいても問題ありません。ただし、いくつか注意点があります。まず、元の糸を切らずに、緩んでいる部分を優しく締めていくのがコツです。

強く締めすぎると生地を傷めたり、ボタンが歪んだりする恐れがあるため、力加減には十分気を付けましょう。不安な場合は、クリーニング店や洋服専門店に相談することをお勧めします。

予備ボタンをなくしてしまいました。同じものを手に入れることはできますか?

本水牛ボタンをはじめとする天然素材のボタンは、一つひとつに微妙な違いがあるため、完全に同一のものを入手するのは難しい場合があります。例えばKASHIYAMAでは、オーダー時のデータを保有していますから、こうしたお調べができるケースもあります。もし予備ボタンをなくされた場合は、お気軽にご相談ください。

まとめ

スーツの品格を決める重要な要素の一つが、ボタンの選び方にあります。本水牛やコロゾといった良質な素材を選び、TPOに応じた使い分けを意識することで、より魅力的な装いが実現できるでしょう。

とりわけオーダースーツでは、生地選びと同じくらい、ボタン選びにもこだわりたいものです。

KASHIYAMAではお客様一人ひとりの好みや用途に合わせたご提案を心がけています。

経験豊富なスタイリストが、体型や着用シーンに最適なボタンの種類、配置、デザインまで、きめ細やかにアドバイスさせていただきます。

良質なボタンとの出会いは、長く付き合えるスーツとの出会いでもあります。ぜひ実際のボタンに触れて、その違いを体感していただければと思います。

もっと知りたい方はこちら

開催中のキャンペーン

おすすめのコンテンツ

FOLLOW US