シャツの正しい畳み方と収納法とは

ビジネス用のシャツの収納は、大きく2つに分けられるのではないだろうか。ひとつは「ハンガーに掛けたまま」、もうひとつは「畳んで収納」だ。
本来ならば、洗って乾いたシャツはそのままハンガーに掛けてクロゼットへ、着る直前に取り出してアイロンを掛けるのが望ましい。
しかし収納スペースなどの理由で畳んで収納したいという人のために、正しい畳み方をレクチャーしよう。アイロンを掛けてから畳むという人もいるが、畳みジワが入るので、着る前にアイロンを掛けるのが望ましい。
基本の畳み方

1.シャツは全部もしくは1〜2個おきにボタンを止める
シャツのボタンはいくつか留めておく。第一ボタンは必ず留めて、衿を整えて。全部開けたままだと、前身頃がズレるなどしてきれいに畳めない。

2.背中を上にシャツを広げる
平らな場所で背中側を上にした状態で、シャツを広げる。袖はアイロンのラインに沿ってつぶして、腕を広げた状態にしておく。

3.片側を首から肩先までの2分の1の位置で折り畳む
右でも左でも構わないので、肩線の中心で内側に縦に折り返す。折り返し線は背中心と平行に。

4.折り畳んだ側の袖を裾側に折り返す
袖も背中心と平行に折り畳む。この時、袖口のボタンは開いておくほうが、カフスにシワが入らない。

5.反対側も同様に
先程と同様に折り畳む。

6.裾側を下から上に折り上げる
折返し線の部分が膨らんでしまわないように注意。このときの折り返した裾位置はシャツの着丈の5分の3の位置。

7.裾を内側に折り畳む
さらに半分に折り上げ、裾を肩線の位置で内側に折り入れる。袖山の折り返し部分に差し込んで完成。

自宅で引き出し式タンスに収納
一般的な引き出し式のタンスやチェストなどに収納する際は、同じ向きで重ねるのではなく、衿の位置を互い違いにすることで嵩を抑えることができる。下のほうのシャツはどうしても潰れてしまう。そのため大切なシャツは上方へ。台衿が潰れないよう大量に重ねることは避け、重ねるとしても2〜3枚程度を限度に。

出張時、スーツケースに収納
出張や旅行などでシャツを持っていく際は、コンパクトにまるめて収納する方法を紹介していることがあるが、あくまでカジュアル用のシャツに限る。ビジネス用のドレスシャツは、シャツケースを用いるほうがいい。シワになりにくいイージーケア素材を使ったシャツを選べば、畳じわがつきにくいのでより安心だ。
宿泊先に到着したら、細かいシワも解消するためなるべく早くハンガーに掛けておこう。
「基本の畳み方」で畳んだシャツは、剣先を重ねるように衿羽根を立ち上げる。このとき衿横を押しつぶさないように。アイロンが借りられるなら、着用前に使用したい。