
【メンズ】冬xスーツの合わせ方は?防寒対策&着こなし解説
厚着をすればシルエットが崩れ、薄着では寒さに耐えられない。多くのビジネスパーソンが抱えるこの課題です。
防寒とおしゃれを両立させる道のりは、決して簡単ではないのです。けれども、適切な素材選びと重ね着のテクニックを身につければ、冬のスーツスタイルは格段に快適になります。
インナーから小物まで、各アイテムの特性を理解し組み合わせることで、寒さを防ぎながらビジネスシーンにふさわしい装いを実現できるのです。オフィスでの商談から休日のお出かけまで、さまざまな場面で活躍する冬のスーツコーディネート術をお伝えしていきましょう。
オーダースーツのKASHIYAMA |
---|
【KASHIYAMAのオーダースーツ】 ・オーダーメイドだから理想のシルエットが実現 |
冬のスーツスタイルで意識したいポイント
寒さが厳しくなる季節、スーツスタイルの防寒対策は欠かせません。身体を冷やさず、かつ洗練された印象を保つには、いくつかの重要な要素があります。
ここでは、防寒性と見た目のバランスを取るための基本的な考え方をご紹介します。
防寒インナーの選び方
冬のスーツスタイルにおいて、インナー選びは快適性を左右する重要な要素です。効果的なインナーを選ぶポイントは以下の3つです。
- 吸湿発熱素材(ヒートテックやウール混)で体温を保持
- 適度なフィット感で着ぶくれを防止
- 薄手タイプでスーツのシルエットを維持
吸湿発熱素材は身体から出る汗を熱に変換し、寒さ対策に有効な働きをしてくれます。汗冷えを防ぐことで、外気温の低い環境でも快適に過ごせるでしょう。
適度なフィット感のあるインナーを選ぶことも大切です。身体にぴったりと沿う形状であれば、着ぶくれせず、動きやすさを確保できます。スーツのシルエットを損なわない薄手のインナーを選び、重ね着の効果を最大限に引き出していきましょう。
アウターの重ね着テクニック
スーツの上に羽織るアウター選びは、防寒性と見た目の上品さを両立させるポイントです。ネイビーやチャコールのチェスターコートを選ぶことで、ビジネスシーンにふさわしい上品な印象を与えられるのです。
最近の主流は、コートの内側ではなく、コート自体にライナー機能を持つタイプ。取り外し可能なライナーが付いたコートなら、気温に応じて調整できるため便利でしょう。
襟元の処理も見逃せません。ジャケットのラペル(襟の折り返し部分)を活かしながら、マフラーとの隙間を埋めることで、冷気の侵入を防げるのです。コートの襟をしっかり立て、首元の保温性を高めていきましょう。
足元を冷やさないための工夫
足元が冷えると、全身の体感温度が下がってしまいます。裏起毛ソックスを選びつつ、見た目にも配慮してダークカラーにすることで、ビジネスシーンにふさわしい印象を保てるのです。
防水仕様のレザーシューズは、雨や雪から足元をガードしてくれます。撥水加工が施されたシューズなら、突然の天候変化にも慌てずに済むでしょう。
シューズのインソールに保温材を仕込むことで、冷えを防止できます。足元の冷えは集中力の低下にもつながるため、しっかりと対策しましょう。
スーツに合う冬小物の取り入れ方

冬のスーツスタイルを格上げするには、小物選びが欠かせません。マフラーや手袋、帽子といったアイテムは、防寒性を高めながらコーディネートに変化をもたらしてくれます。
素材や色味、巻き方ひとつで印象は大きく変わるもの。ビジネスシーンにふさわしい上品さを保ちながら、個性を表現する方法をお伝えしていきましょう。
マフラーの選び方と巻き方
マフラーは首元の防寒に欠かせないアイテムですが、選び方次第で印象が大きく変わります。カシミヤやウールの織物マフラーを、無地や細かい柄で選択することで、上品な雰囲気を演出できるのです。
巻き方はワンループでコンパクトにまとめると、すっきりとした印象に。長さが余りすぎないよう調整し、ジャケットとのバランスを整えていきましょう。
巻き終わりはジャケットのラペル内に収めることで、見た目がすっきりします。マフラーの端が外に出ていると、だらしない印象を与えかねません。コートを羽織る際も、襟元が膨らみすぎないよう気を配ることが大切です。
手袋の選び方とポイント
冬の通勤時、冷たい空気にさらされる手元の防寒も重要です。スマホ対応レザーグローブを選べば、機能性とエレガントさを両立できます。
裏起毛やウール混素材で保温性を確保しつつ、細身シルエットを維持することがポイントです。手袋が分厚すぎると、スーツの洗練された印象が損なわれてしまいます。
カフス部分の長さにも注意を払いましょう。ジャケットの袖口を覆わない長さを選ぶことで、全体のバランスが整います。手袋を外した際もスマートに収納できるよう、柔軟性のある素材を選んでいきましょう。
アイテム | 選ぶポイント | 機能性 |
---|---|---|
マフラー | カシミヤやウール素材 | 首元の保温と上品な印象 |
手袋 | スマホ対応レザー | タッチパネル操作と防寒 |
帽子 | フェルト素材 | 頭部の保温と大人の雰囲気 |
帽子・ヘッドギアで寒さ対策と個性をプラス
頭部からの放熱を防ぐため、帽子の着用は防寒対策として有効です。フェルト素材の中折れ帽を選ぶことで、防寒性と大人の雰囲気をプラスできます。
ニットキャップは薄手タイプを選び、ジャケットとのバランスを調整しましょう。厚手のニットキャップは、スーツスタイルには不釣り合いな印象を与えがちです。
耳当て付き帽子は、ビジネス感を損なわない控えめなデザインを選びましょう。あまりにカジュアルすぎるデザインは、商談や会議の場にはふさわしくありません。
シーン別・冬のスーツコーデ術
冬のスーツスタイルは、シーンに応じて使い分けることで、より快適で印象的な装いとなります。通勤時の機能性重視から、商談での信頼感の演出、休日のリラックスした雰囲気まで、それぞれの場面に適したコーディネートがあるのです。
ここでは、日常のさまざまな場面で活躍する着こなし術をご紹介していきましょう。
通勤におすすめの快適スタイル
朝の通勤ラッシュは、混雑した車内での移動を強いられます。軽量ダウンライナー内蔵コートを選ぶことで、通勤ラッシュでも動きやすく、快適に過ごせるのです。
ダークトーンのスーツに同系色マフラーを合わせると、統一感が生まれます。色味を揃えることで、洗練された印象を与えられるでしょう。
通気性のある保温インナーは、オフィス内外の温度差に対応するために欠かせません。屋外の寒さに耐えられる保温性を持ちながら、暖房の効いたオフィス内では汗をかきにくい素材を選びましょう。
商談・会議で印象アップする着こなし
重要な商談や会議では、第一印象が重要です。光沢感のあるシルク混タイを使うことで、高級感を演出できます。
ポケットチーフをウール素材で選べば、季節感をさりげなく加えられます。胸元にワンポイントを置くことで、細部にまで気を配る姿勢が伝わるでしょう。
ブラックチノコートを羽織る際は、ラペルの形を崩さないよう注意しましょう。コートの襟がジャケットのラペルを押しつぶしてしまうと、せっかくの装いが台無しになってしまいます。
休日に楽しむスーツのカジュアルアレンジ
休日のお出かけでは、ビジネスシーンとは異なる遊び心を加えたいところです。オリーブやカーキのソフトコットンマフラーを選ぶことで、リラックス感を演出できます。
ニットジャケットをインナー代わりにすると、カジュアル要素をプラスできます。スーツジャケットの下にニットを重ねることで、柔らかな印象が生まれるでしょう。
足元はスエードブーツにすれば、レザーシューズとは異なる質感で、休日ならではのリラックスした雰囲気を醸し出してくれます。スーツスタイルでありながら、肩の力を抜いた着こなしを楽しんでいきましょう。
まとめ
冬のスーツスタイルは、防寒とおしゃれを両立させる工夫が求められます。インナーの選び方からアウターの重ね着、小物の取り入れ方まで、それぞれの要素をバランスよく組み合わせることで、快適で洗練された装いが実現するのです。
通勤から商談、休日のお出かけまで、シーンに応じた着こなしを意識することで、冬のスーツスタイルはさらに充実していくでしょう。寒さに負けず、自信を持って過ごせる冬の装いを楽しんでいただければと思います。
冬のスーツスタイルにお悩みの方は、ぜひ一度KASHIYAMAのオーダースーツをお試しください。お一人おひとりの体型に合わせた仕立てで、防寒性と見た目の美しさを両立させた一着をご提供いたします。Instagramでも、季節に応じたスタイリング情報や着こなしのヒントをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
オーダースーツのKASHIYAMA |
---|
【KASHIYAMAのオーダースーツ】 ・オーダーメイドだから理想のシルエットが実現 |