【冬のレディーススーツ】どう着る?寒さと見た目を両立させるための3つのコツ!
2025.09.29 MON

【冬のレディーススーツ】どう着る?寒さと見た目を両立させるための3つのコツ!

冬の朝、通勤電車に乗る前から「今日は寒そうだな」と憂鬱になってしまう経験はありませんか?レディーススーツを着てお仕事に向かう女性にとって、寒さ対策は本当に悩ましい問題です。オフィス内は暖房が効いているものの、外回りや通勤時にはしっかりとした防寒が欠かせません。

今回お伝えするのは、寒さを我慢せずに美しい着こなしを実現する3つの方法です。どれも今すぐ実践できる内容ばかりですので、明日からの通勤スタイルに取り入れてみてください。

【コツ1】薄手でも暖かいインナー重ね着術

4.jpg

冬のスーツスタイルで一番大切なのは、ジャケットの下に何を着るかです。見た目はすっきりしているのに、しっかり暖かいインナーを選ぶことで、一日中快適に過ごすことができます。

発熱素材でスーツのシルエットを保つ選び方

発熱インナーは薄くて暖かい冬の必需品です。ヒートテックなどの吸湿発熱素材は、汗を熱に変換するため、薄手でも十分な暖かさを提供してくれます。朝から晩まで快適な体温をキープできるので、通勤にも最適です。

天然素材派の方には、ウールやメリノウール混紡がおすすめです。化学繊維と違って肌に優しく、長時間着ていても快適。自然な暖かさと心地よさが魅力的です。

縫い目が気になる方は、フラットシーム仕様を選びましょう。縫い目が平らなので肌触りが良く、重ね着してもごわつきません。ジャケットの下に着てもすっきりとしたシルエットを保てます。

着ぶくれ防止のレイヤード技術

薄手で暖かいトップス選びのポイントをご紹介します。ハイゲージニット(目の細かい編み方で作られたニット)は、薄いのに暖かくて、ジャケットの下に着てもかさばりません。編み目が細かいので、見た目もとても上品に仕上がります。

首元の見せ方も重要なポイントです。

  • ジャケットの襟元から美しく見える「Vネック」
  • カジュアルになりすぎず上品な印象の「クルーネック」
  • どちらも適度な深さを選んで、きれいなVゾーンを作る

カシミヤのような高級素材は、薄くても抜群の保温効果があります。少し値段は張りますが、その分長く愛用できますし、何より着心地の良さが違うのです。スマートなシルエットを保ちながら、贅沢な暖かさを楽しめるでしょう。

汗冷え対策と長時間快適性

電車やオフィスは暖かいけれど、外は寒い。このような温度差で困るのが汗冷えです。暖かい場所で汗をかいた後、外に出ると一気に体が冷えてしまいます。

化学繊維100%の吸湿放湿インナーなら、湿気を外に逃がしてくれるので蒸れにくく快適です。速乾性の高い素材を選べば、汗をかいてもすぐに乾いて、体温が下がりません。

抗菌防臭加工付きのインナーも心強い味方です。朝から夜まで着ていても、においを気にする必要がありません。清潔感を保てるので、お客さまとの距離が近い営業職の方には特におすすめです。

【コツ2】スマートに見えるアウター重ね着術

ジャケット一枚では寒すぎる日は、上手にアウターを重ねることが大切です。ただ着込むだけでは野暮ったくなってしまうので、スーツの美しいシルエットを活かしながら暖かさをプラスするテクニックをお教えします。

ジャケット内で暖かさをプラスする方法

薄手のインナーダウンベストは、軽量でかさばることなく、高い防寒効果を発揮します。袖がないため、ジャケットの肩まわりや腕の動きを妨げることがなく、自然な着心地を保てるのです。

ウール混のカーディガンなら、上品さを保ちながらレイヤードの暖かさを確保可能です。素材の質感がスーツと調和し、ビジネスシーンにふさわしい落ち着いた印象を演出してくれるでしょう。

アイテム 特徴 適用シーン
インナーダウンベスト 軽量・高い防寒性 外回りが多い日
ウール混カーディガン 上品・自然な暖かさ 室内での会議が中心の日
Vネックベスト すっきり・動きやすい 一日中オフィス内にいる日

コートの選び方と丈感のバランス

チェスターコートは肩幅にゆとりがあるので、ジャケットの上から羽織っても美しいシルエットをキープできます。きちんと感と女性らしい優雅さを兼ね備えた万能アイテムです。

コートの丈はスーツより5?10cm長めを選ぶのがポイントです。腰回りまでしっかりカバーすることで、風の侵入を防ぎ、体感温度が大幅にアップします。

トレンチコートはベルトでウエストマークすると、女性らしいシルエットが作れます。クラシックなデザインですが、ベルトの締め方次第でモダンな着こなしも楽しめるでしょう。

首元の防寒小物を使いこなすコツ

薄手のカシミヤストールは軽くて巻きやすく、スーツの襟元に自然に馴染むのが特徴です。高級感がありながら、日常使いできる実用性もあります。

ニューヨーク巻きやミラノ巻きなどの巻き方を覚えれば、コンパクトに首元を温めながらエレガントな印象も作れます。巻き方ひとつで印象が変わるので、いくつか覚えておくと便利です。

幅の狭いマフラーなら、ジャケットの襟に干渉せずに着用できます。スーツスタイルを崩すことなく、自然に防寒対策ができます。

【コツ3】足元から完成させる冬の品格スタイル

足元は全体のコーディネートを左右する重要なポイントです。特に冬場は、防寒対策をしながらもビジネスマナーを守り、上品な印象を維持する必要があります。

足元の防寒とタイツ選び

80デニール以上の厚手タイツを選ぶことで、十分な防寒効果を得ながら、ビジネスマナーも守ることができます。デニール数(タイツの厚さを表す単位)が高いほど保温性が向上し、寒い冬の外出でも快適に過ごせるでしょう。

マットな質感のタイツを選ぶと、スーツスタイルに自然に調和し、上品な印象を与えてくれます。光沢のあるタイツよりも落ち着いた雰囲気になり、ビジネスシーンにふさわしい仕上がりとなるのです。

職場のルールが厳しい環境では、肌色に近い40から50デニールのタイツを選ぶとよいでしょう。ストッキング風に見えるため、規則を守りながらも防寒対策を行うことが可能です。

ブーツ選びでスタイルアップと防寒の両立

ロングブーツは、脚全体をすっきりと美しく見せる効果があります。寒風から脚をしっかりと守りながら、スタイルアップも同時に実現できる優秀なアイテムです。 3から5センチヒールのショートブーツなら、歩きやすさと上品さを同時に実現できます。長時間の外回りでも疲れにくく、足元から全体のバランスを整えてくれるでしょう。

レザー素材のマット仕上げを選ぶことで、ビジネスシーンでも浮くことなく、落ち着いた印象を演出できます。光沢を抑えた質感は、どのようなスーツにも合わせやすく、使い勝手の良いアイテムとなるはずです。

手袋と小物でトータルコーディネート

裏地にカシミヤやボア付きのレザー手袋なら、防寒性と上品さを両立できます。外側はきちんと感があり、内側は暖かく快適な着用感です。

手袋はスーツやコートと同系色を選ぶと統一感が出ます。色を合わせることで全体がまとまり、プロフェッショナルな印象を作れます。

ワインレッドやカーキなど深みのある色をアクセントに使うと、冬らしい落ち着いた雰囲気に。ベーシックな色合いにさりげない個性を加えることで、おしゃれ度もアップします。

まとめ

冬のレディーススーツスタイルを成功させるためには、薄手でも暖かいインナーの重ね着術、スマートに見えるアウター選び、そして品格のある足元づくりが重要なポイントです。

発熱素材やハイゲージニットを活用したインナー、チェスターコートやトレンチコートでの上品な重ね着、適切なデニール数のタイツとレザーブーツでの足元対策。これらを組み合わせることで、寒さ対策と洗練された見た目を両立できます。

今回ご紹介したテクニックを参考に、自分のワードローブと体型に合わせてアレンジしてみてください。正しいアイテム選びと着こなし術をマスターすれば、真冬でも快適でエレガントなスーツスタイルを楽しめるはずです。

KASHINAVI編集部
KASHINAVI編集部
オーダーメイドブランドのKASHIYAMAによる、知って得するスーツの常識をまとめたコンテンツ「KASHINAVI」を運営。 スーツに関するお悩みに対してナビゲートします。

開催中のキャンペーン

おすすめのコンテンツ

FOLLOW US