
【女性向け】お通夜の正しい服装はどうあるべき?小物は?徹底解説します
お通夜に出席する際、女性の服装選びは非常に重要です。場にふさわしくない服装は故人への別れの場を汚しかねません。
とはいえ、喪服やフォーマルな服を普段から持っている人は多くないでしょう。急な訃報に何を着ていけばいいのか困る方も少なくありません。
そこで今回は、女性のためのお通夜の服装マナーについて詳しく解説します。
お通夜におけるスーツ選びのポイント
お通夜に参列する際のスーツ選びは、以下の3つのポイントを押さえることで、ふさわしい服装を整えることができるでしょう。詳しく解説していきます。
- お通夜に相応しい色選びのコツ
- 素材や柄の選び方
- シルエットとフィット感の重要性
お通夜に相応しい色選びは?
お通夜の服装は、黒一色の喪服が無難とされています。黒は、哀悼の意を表す色であり、故人への敬意と遺族への配慮を示すのに最も適しているからです。
とはいえ、濃紺や暗めのグレーのスーツでも代用できますが、冠婚葬祭向けのブラックフォーマルスーツを着用するのが一般できです。
素材や柄に関する注意点
お通夜に着用するスーツは、素材や柄にも気を配る必要があります。
まず、光沢のある艶やかな素材は避け、ウール素材などのマットな質感のスーツを選ぶのがおすすめです。
柄に関しては、無地やごくシンプルな柄のものを選ぶことが重要です。 派手な柄物や大きな柄は、お通夜の厳粛な雰囲気を乱してしまうため、避けるべきでしょう。
小物類の選び方
お通夜の服装で、スーツの選び方と同じくらい重要なのが、小物類の選び方です。
ストッキングや靴、バッグ、アクセサリーなど、小物ひとつひとつにも気を配ることで、全体の服装の完成度が格段に高まります。
以下の3つのポイントを抑えておけば、失礼のない小物選びができるでしょう。
ストッキングの色とデニールに注意
お通夜に着用するストッキングは、黒かごく濃い茶色を選ぶのが無難です。
ベージュや肌色のストッキングは、お通夜の厳粛な雰囲気にそぐわないため、避けるべきでしょう。
さらに、ストッキングのデニールにも注意が必要。お通夜に適しているのは、20デニール前後の薄手のストッキングです。 30デニール以上の厚手のストッキングは、カジュアルな印象を与えてしまうため、避けましょう。
ストッキングは、伝線などのダメージがないか事前にチェックしておくことも大切です。
靴とバッグはどうする?
お通夜に着用する靴は、黒の革靴が無難です。ヒールの高さは5cm以下に抑え、つま先が丸みを帯びたデザインがおすすめ。 エナメル素材やオープントゥ、厚底などは不適切なため、避けましょう。
さらに、靴はきちんと磨いておくことも大切です。
汚れやキズのある靴は、失礼にあたります。
バッグも、靴と同様に黒の小ぶりなものを選ぶのが適切です。大きすぎるバッグは、お通夜の場では邪魔になってしまうため避けるべきです。さらに、装飾が派手なバッグもふさわしくありません。
シンプルで上品なデザインのバッグを選ぶよう心がけましょう。
アクセサリーはどこまでOK?
お通夜では、アクセサリーはできる限りつけないのが望ましいとされています。
派手なアクセサリーは、故人への哀悼の意を表す場にそぐわないためです。とはいえ、どうしてもつけたい場合は、控えめで質素なものに限定しましょう。
例えば、黒真珠のネックレスやシンプルなデザインの時計などは、許容される範囲といえるでしょう。
ただし、宝石をあしらったものやゴージャスなデザインのアクセサリーは厳禁です。
小物の種類 | 選び方のポイント |
---|---|
ストッキング | ・黒or濃い茶色 ・20デニール前後の薄手 |
靴・バッグ | ・黒の革靴、小ぶりなバッグ ・シンプルなデザイン |
アクセサリー | ・原則着用しないが、シンプルなデザインは可能 |
ブラウスとジャケットの選び方
お通夜に参列する際のブラウスとジャケットの選び方について解説します。お通夜の服装として非常に重要なポイントです。
ブラウスの色と襟元
お通夜に着用するブラウスは、黒を選ぶのがマナーとされています。さらに、あまり開きすぎている襟元は、お通夜の場にふさわしくありません。
デコルテラインが露出しすぎないよう、襟元が詰まったデザインのブラウスを選ぶことをおすすめします。 ボタンを上まで留めるか、スカーフなどを巻いて襟元を覆うのも良い方法です。
生地の素材は、光沢のないマットな質感のものが適しています。レースやフリルなどの装飾は控えめにし、シンプルなデザインを心がけましょう。
上着はどんなデザインがいい?
お通夜に着用する上着は、ブラウス同様にシンプルなデザインを選ぶのがポイント。フリルやレース、ビーズなどの華美な装飾が施されたジャケットは避けましょう。
お通夜はあくまでも弔事の場であり、派手な装いは慎むべきです。
無地の黒のジャケットが最も無難ですが、ごくシンプルなストライプや織柄のものでも問題ありません。
生地の素材は、ウールやポリエステルなどのマットな質感のものを選びましょう。
さらに、ジャケットの丈は、腰骨が隠れる程度の長さが適しています。
前を閉じる?開ける?
お通夜に着用するジャケットは、前を閉じるのがマナーとされています。ジャケットを閉じることで、身体のラインを隠し、質素で慎ましやかな印象を与えることができます。
さらに、内側にブラウスを着ている場合でも、ジャケットを閉じることでブラウスの色味を抑え、全体的に引き締まった印象になります。
ただし、ジャケットを閉じる際は、窮屈さを感じないよう、サイズ選びにも注意が必要です。
体のラインに沿いすぎるタイトなサイズは避け、ゆとりを持たせたサイズ感を選ぶことをおすすめします。
お通夜の服装Q&A
お通夜の服装に関する疑問にお答えします。
事前に服装やマナーを確認しておくことで、お通夜の場にふさわしい身なりで臨むことができるでしょう。
Q. 喪服がない場合はどうしたらいい?
喪服を持っていない場合でも、代用できる方法がありますので安心してください。まず、百貨店などに行けば、レンタルできる喪服コーナーがあります。
サイズや価格帯も様々なので、自分に合ったものを選ぶことができるでしょう。
ただし、レンタル料金がかかるため、頻繁にお通夜に参列する機会がある方は、一着購入しておくことをおすすめします。
もし、レンタルも難しい場合は、黒っぽいフォーマルなワンピースと黒のストールなどで代用するのも可能です。
ワンピースは、膝下丈で襟元が詰まったデザインのものを選びましょう。 ストールは、首元や肩を覆うように巻くと、より喪服らしい印象になります。
ただし、あくまでも代用であるため、正式な喪服ではないことを念頭に置いておく必要があります。
Q. バッグの中身はどうすべき?
お通夜に参列する際は、バッグの中身にも気を配りましょう。 まず、お通夜に必要な香典袋や数珠、ハンカチなどは事前に用意しておくことが大切です。
香典袋は、金額に応じたサイズのものを用意します。数珠は、黒や紫など落ち着いた色のものを用意しましょう。さらに、涙を拭うためにハンカチも必要です。
メイク直し道具は最小限にし、バッグから取り出す際は周りに配慮することを忘れないでください。
大きな音の出るようなものや、華美なデザインの化粧ポーチは避けた方が無難です。 バッグの中身は、シンプルで必要最低限のものに絞るようにしましょう。
Q. 子連れでお通夜に参列する場合は?
子供を連れてお通夜に参列する場合は、服装やマナーに特に注意が必要です。
子供の服装は、就学しているならば制服が無難です。制服がない場合は、黒っぽい服を着せるようにしましょう。
さらに、子供にも大人に準じたマナーを守らせることが大切です。
私語を慎ませ、大きな声を出さないよう注意しましょう。お通夜の最中に子供が泣いたりしそうな場合は、会場の外に連れ出すなどの配慮が必要です。
子供の年齢によっては、お通夜の雰囲気を理解できないこともあるため、事前によく説明しておくことが大切です。
さらに、子供が飽きないよう、静かに遊べるおもちゃなどを持参するのも良いでしょう。
まとめ
お通夜の服装選びでは、黒を基調とした質素で礼節を重んじるスタイルが求められます。スーツや小物の色選び、素材選びには十分な注意が必要でしょう。
さらに、装飾品やメイク、髪型なども控えめにするのがマナーとなります。
万が一喪服がない場合は、黒っぽいフォーマルな服で代用するのも一つの手です。
ただし、一着は持っておくのが望ましいと言えるでしょう。 お通夜の服装選びは、故人への最後の礼儀を示す重要な機会です。
TPOをわきまえた服装を心がけ、故人を偲ぶ気持ちを大切にしたいものですね。