クラシックスーツ

¥33,000から最短1週間でお届け

クラシックスーツ

¥33,000から最短1週間でお届け

セットアップスーツ

¥33,000から最短1週間でお届け

セットアップスーツ

¥33,000から最短1週間でお届け

オーダーシャツ

¥11,000から最短1週間でお届け

オーダーシャツ

¥11,000から最短1週間でお届け

フォーマルな服装で失敗しない!マナーと着こなし方をシーン別解説
2024.12.24 TUE

フォーマルな服装で失敗しない!マナーと着こなし方をシーン別解説

品格と礼儀を重視する日本社会において、やはり「フォーマル(≒正式)」な服装は人生の節目となる大切な場面で欠かせません。冠婚葬祭、入学式といった場面では、適切な装いを選ぶ必要があります。

ここでは社会人として必要不可欠なフォーマルウェアについて、シーンごとの選び方から着こなしのポイントまで、詳しく解説します。マナーを守りつつ「品格のある装い」を身につけましょう。

フォーマルな服装の区分と着こなしマナー

フォーマルウェアには厳密な格式と規則があります。正しい理解と知識があれば、人生の大切な場面で失敗することなく、先方にも正しく敬意を表現できます。格式に応じた3つの区分について、具体的な特徴とマナーを見ていきましょう。

区分 昼の装い 夜の装い 主な着用シーン
正礼装 モーニングコート 燕尾服 結婚式新郎・主催者
準礼装 フォーマルスーツ タキシード 結婚式主賓・来賓
略礼装 ダークスーツ ダークスーツ 一般参列者

正礼装は最も格式の高い服装

まず「正礼装(せいれいそう)」はフォーマルウェアの最高峰に位置づけられます。昼間のモーニングコートと夜の燕尾服が代表的で、結婚式の新郎や主催者が着用します。

この基準で行く場合、モーニングコートは黒のテールコートにグレーのストライプパンツを組み合わせるのが基本です。シャツは必ずウイングカラーを選び、グレーのアスコットタイやシルバーのネクタイを合わせます。

また燕尾服は黒の燕尾型コートに黒のパンツ、白のウイングカラーシャツ、白の蝶ネクタイを合わせるのが正統です。靴下は黒のシルク素材、靴は黒のエナメルを選びましょう。

準礼装は一般的なパーティーや式典向け

「準礼装(じゅんれいそう)」は正礼装に次ぐ格式を持ちます。結婚式では主賓や来賓、乾杯の音頭を任されるゲストが着用するスタイルです。昼はフォーマル、夜はタキシードが基本となります。

こちらもこの基準に照らすと、フォーマルスーツは濃紺やグレーの無地スーツに白シャツ、グレー系のネクタイを合わせます。タキシードは黒の上着に黒の蝶ネクタイ、白のウイングカラーシャツを組み合わせます。

光沢のある高級ウール素材を使用し、シンプルで品格のあるデザインが特徴です。靴は黒の革靴を選び、装飾は控えめにすることがマナーです。

略礼装は一般参列者の基本スタイル

「略礼装(りゃくれいそう)」は一般的な冠婚葬祭で着用される服装です。濃紺やチャコールグレーのダークスーツに白シャツ、シンプルなネクタイを合わせるのが基本です。

イメージ的には普段の生活で「フォーマル」といえば、このタイプの略礼装を指すケースが最近は多いのではないでしょうか。スーツは光沢を抑えた無地素材を選び、デザインはシングルブレストが一般的です。パンツの裾はシングル仕立てとし、ダブル仕立ては避けましょう。

【シーン別】フォーマルな服装の着こなし方

フォーマルな場面では、立場やシーンに応じた適切な装いを選ぶ必要があります。具体的な着こなし方と注意点を、実践的な視点から解説します。

結婚式での立場別スタイリング

結婚式は立場によって着用すべき服装が明確に定められています。新郎と両親はモーニングコートを着用し、一般参列者はブラックスーツやダークスーツを選びます。

新郎のモーニングコートには白のウイングカラーシャツとグレーのアスコットタイを合わせるのが基本です。両親も同様にモーニングコートを着用しますが、やや控えめな装いを心がけましょう。

一般参列者は黒やダークネイビーのスーツに白シャツ、シルバーグレー系のネクタイを合わせます。靴は黒の革靴を選び、装飾品は最小限に抑えます。

パーティーや式典での装い方

パーティーや式典では開催時間とドレスコードに従った装いが求められます。ドレスコードが指定されていない場合は、ダークスーツを基本とした略礼装スタイルが無難です。

昼のパーティーではフォーマルスーツを着用し、夜のパーティーではタキシードを選択します。シャツは白無地で、前立てやポケットのないデザインを選びましょう。

アクセサリーは控えめにし、時計は薄型の革ベルトモデルを使用します。バッグは大きすぎないものを選び、携帯品は必要最小限に抑えることがマナーです。

ビジネスフォーマルとの違い

フォーマルスーツとビジネススーツには明確な違いがあります。フォーマルスーツは光沢のある高級ウール素材を使用し、ステッチを控えめにした上品なデザインが特徴です。

ベントはノーベント仕様が基本で、シルエットはやや体にフィットした作りになっています。ビジネススーツと比べて装飾を抑えた端正なデザインが求められます。

高度なビジネスシーンではネイビーやダークグレーのスーツを選び、シルエットの美しさと生地の品質にこだわりましょう。シワや色褪せのない清潔感のある装いを心がけます。

メンズフォーマルに関するよくある質問と回答

フォーマルウェアに関する疑問や不安を解消するため、代表的な質問とその回答をまとめました。

Q.昼と夜で服装を変える必要がありますか?

フォーマルウェアには昼と夜で異なる装いが定められています。正礼装と準礼装では昼夜の区別が厳格で、昼はモーニングコートやフォーマルスーツ、夜は燕尾服やタキシードを着用します。

略礼装では昼夜の区別は比較的緩やかで、ダークスーツを基本とした装いが認められています。現代では厳密な区別が緩和される傾向にありますが、格式の高い場面では伝統的なルールを守ることが望ましいです。

Q.レンタルとオーダーはどちらがおすすめですか?

着用頻度と予算に応じて選択を検討します。結婚式や入学式など、人生の節目となる場面では、体型に合わせたオーダースーツの仕立てをおすすめします。

レンタルは一時的な着用に適していますが、体型に完全にフィットしない場合があります。オーダースーツは10日程度で仕立てることも可能で、長期的な視点では経済的な選択となるでしょう。

Q.手持ちのスーツで参加してもいいですか?

ビジネススーツとフォーマルスーツには明確な違いがあります。フォーマルな場面では、専用のスーツを用意することが望ましいです。

フォーマルスーツは光沢のある生地や控えめなデザインなど、特別な場面にふさわしい特徴を備えています。ビジネススーツでは適切な敬意を表現できない場合があるため、目的に合わせた装いを心がけましょう。

Q.フォーマルスーツ着用後のケアはどのように行いますか?

着用後は必ずブラッシングを行い、ホコリや汚れを丁寧に落としましょう。汗じみや襟汚れが気になる場合は、すぐにクリーニングに出すことをおすすめします。

高級ウール素材は湿気に弱いため、着用後は十分に陰干しをしてから収納します。シワを防ぐため、肩幅の広いハンガーを使用し、適度な間隔を空けて吊るすことがポイントです。ブラシは馬毛素材のものを選び、強くこすりすぎると生地を傷める原因となるため、繊維に沿って優しくブラッシングします。

まとめ

フォーマルな服装は立場や場面に応じて適切な選択が求められます。正礼装、準礼装、略礼装の区分を理解し、シーンに合わせた装いを心がけることが重要です。

昼夜の区別や装いのマナーを守りながら、品格のある装いを身につけましょう。人生の大切な場面で、周囲への敬意を表現できる適切な装いを選択することで、思い出に残る素晴らしい時間を過ごせるはずです。

KASHINAVI編集部
KASHINAVI編集部
オーダーメイドブランドのKASHIYAMAによる、知って得するスーツの常識をまとめたコンテンツ「KASHINAVI」を運営。 スーツに関するお悩みに対してナビゲートします。

開催中のキャンペーン

おすすめのコンテンツ

FOLLOW US