
【メンズ】カジュアルフォーマルとは?シーン別着こなし&失敗しないコーデ術も紹介します
男性の服装で、特に「カジュアル過ぎず、フォーマル過ぎない」バランスが求められるシーンでどう装うべきか迷った経験はありませんか?結婚式の二次会やレストランでのディナーなど、TPOに合わせた服装選びは意外と難しいものです。
今回は、そんな悩みを解決する「カジュアルフォーマル」について、基本から応用までわかりやすく解説します。
カジュアルフォーマルの基本を知ろう
カジュアルフォーマルは一見矛盾する言葉の組み合わせに感じますが、実は男性におけるスタイリングの重要なポイントです。形式張らず、かつ品位ある装いを目指すなら基本を知っておきましょう。
カジュアルフォーマルとは何か
カジュアルフォーマル(スマートカジュアル)は服装における一つの区分で、インフォーマル(ダークスーツ)よりもう一段カジュアルに振った位置づけにあります。フォーマルやセミフォーマルより上位ではなく、きちんと感を保ちながらもリラックス感のある服装を指します。
堅苦しさを取り除いた清潔感あふれるスタイルが基本で、「スマートカジュアル」という言葉と同じ意味で使われることも多いでしょう。主な着用シーンとしては結婚式の二次会、ホテルでのディナー、カジュアルなパーティーなどが挙げられます。
日常のビジネスシーンとは異なり、社交の場で着用する点が大きな特徴です。正式な服装ではないけれど、だらしない印象を与えないバランス感覚が求められる服装コードといえるでしょう。
他のドレスコードとの違いは?
ドレスコードには明確な階層があります。最上級のフォーマルはモーニングコートや燕尾服が基本となり、次にセミフォーマルはディレクターズスーツやタキシードが該当します。
インフォーマルの場合はダークスーツの着用が前提となりますが、カジュアルフォーマルになるとジャケットとパンツを別々に組み合わせたスタイル(ジャケパン)も許容される点が大きな違いです。厳格なルールが少し緩和されます。
ビジネスカジュアルがオフィスという仕事の場で着用されるのに対し、カジュアルフォーマルは社交の場で着用される点が区別の基準です。ビジネスカジュアルが仕事の効率性や機能性を重視するのに対し、カジュアルフォーマルはあくまで「楽しみながらも品位を保つ」という社交性を重視します。
基本となるアイテム選びのコツ
カジュアルフォーマルの核となるジャケット選びでは、汎用性の高いネイビー、グレー、チャコールグレーといった落ち着いた色味を選ぶのが無難です。派手すぎず地味すぎない、調和のとれた印象を与えられます。
シャツはボタンダウンカラーを選ぶとカジュアル感が適度に出せます。ストライプ柄なども取り入れることで、堅苦しすぎない印象に調整できるでしょう。
パンツは裾に向かって細くなるテーパードシルエットのスラックスか、きれいめに仕立てられたチノパンが最適です。ジャケットとのバランスを考慮して、細すぎず太すぎない適度なシルエットを心がけましょう。
アイテム | 推奨カラー | 避けるべきもの |
---|---|---|
ジャケット | ネイビー、グレー、チャコールグレー | 派手な柄物、光沢が強すぎるもの |
シャツ | 白、ライトブルー、淡いストライプ | カジュアルすぎるプリント柄 |
パンツ | ネイビー、グレー、ベージュ | ダメージ加工デニム、ジャージ素材 |
靴 | ブラウン、バーガンディ、ブラック | 派手なスニーカー、サンダル |
シーン別カジュアルフォーマルの着こなし方
場面によって求められる装いには微妙な違いがあります。シーンごとに押さえておくべきポイントを把握して、周囲から浮かない服装選びをしましょう。
結婚式二次会で好印象を与える装いとは?
結婚式二次会では、ジャケットとスラックス、またはセットアップがおすすめです。
ネイビーやグレーなど落ち着いた色合いが基本で、カジュアルな会場ならジャケパンスタイルでも問題ありません。お祝いの場にふさわしい華やかさと節度のバランスが重要です。
TPOに合った装いを心がけましょう。以下は避けるポイントです。
- カジュアルすぎ
- 派手すぎ
- 露出しすぎ
カジュアル過ぎず、派手過ぎず、清潔感と上品さを大切にしたコーディネートを心がけましょう。
レストランやホテルでのディナーに適した装いは?
高級レストランやホテルでのディナーには、カジュアルすぎる服装や露出の多い服装は避け、きちんと感やエレガントさを意識しましょう。
男性はジャケット+シャツ+革靴が基本です。
ネイビーやグレーなど落ち着いた色のジャケットに、白や淡い色のシャツが定番です。
ネクタイは必須ではありませんが、よりフォーマルな雰囲気が求められる場合は着用をおすすめします。
センタープレスのスラックスやきれいめのパンツを選び、デニムやショートパンツ、ジャージ素材は避けましょう。
場所の格式に敬意を払いながらも、緊張感のない装いを目指しましょう。
同窓会やカジュアルパーティーでのバランスは?
同窓会やカジュアルパーティーでの装いは、目立ちすぎず「控えめな華やかさ」や「清潔感」「上品さ」を意識し、カジュアル過ぎず、かつ気負いすぎない装いが好印象のポイントです。男性はスマートカジュアルが基本で、ダークカラーのテーラードジャケットやボタンダウンシャツ、チノパンやスラックスが定番です。
カジュアルな場であれば、ノーネクタイでも問題ありません。靴はレザーシューズやローファーを選び、スニーカーやサンダルは避けましょう。 シンプルなアイテムに小物や色で華やかさを足しつつ、カジュアルすぎ、派手すぎにならないよう注意しましょう。会場や参加者、時間帯に合わせてバランスを調整することも必要です。
失敗しないカジュアルフォーマルのコーデ術
季節や年代によって適した装いは変わります。失敗しないコーディネートのために、押さえておくべきポイントを確認しましょう。
季節別の素材選びのポイントは?
春夏シーズンはリネンやコットンリネン混紡の素材を選ぶことで通気性を確保しましょう。暑い時期でも爽やかな印象を保ちながら、快適に過ごせます。
秋冬はウールやカシミア混紡の素材が保温性に優れており、寒い季節にも対応可能です。季節に合った素材選びが快適さと見た目の美しさ両方を実現します。
20代向けの秋コーデ例としては、ライトグレーのダブルジャケットに黒のボトムを合わせるスタイルが挙げられます。ダブルジャケットの格式高い印象と、黒のボトムの引き締め効果が絶妙な調和を生み出すでしょう。
避けるべきNGコーディネートとは?
カジュアルフォーマルの場ではサンダル、ジャージ、タンクトップといったあまりにカジュアル寄りのアイテムは場違いです。社交の場にふさわしくない印象を与えてしまいます。
ビジネススーツにネクタイを外しただけの半端なスタイルも避けるべきです。本来のビジネス用途で作られたスーツは、単にネクタイを外すだけではカジュアルフォーマルの趣旨に合いません。「ちゃんとした服装」と「リラックス感」のバランスが肝心です。
ジャケットとパンツは上下のバランスを考慮し、統一感のある装いを心がけましょう。特に遠くから見たときのシルエットや色のバランスに気を配ると良いでしょう。
小物使いで差をつける方法は?
ベルトはジャケットのボタンと色を統一するのが鉄則です。細部まで気を配ることで、洗練された印象を与えられます。
腕時計は文字盤が大きすぎないシンプルなデザインを選びましょう。主張しすぎず、品位のある装いを邪魔しない小物選びが大切です。小物は主役ではなく脇役として全体の印象を高める役割だと心得ましょう。
まとめ
カジュアルフォーマルは、フォーマルとカジュアルのバランスが求められる服装コードです。結婚式二次会やホテルディナー、カジュアルパーティーといった社交の場で活躍します。
インフォーマル(ダークスーツ)よりカジュアルながら、だらしなさは排除した清潔感ある装いがポイントです。シーンごとの微妙な違いを押さえ、季節に合わせた素材選びも大切です。小物使いで差を付けることで、洗練された大人の装いを完成させましょう。