
ワイシャツサイズの測り方を解説。サイズ選びのポイントとは
スーツに合わせたりそのまま着たりするワイシャツは、着こなすサイズの違いで印象が大きく変わるアイテムです。着心地の良さはもちろん、見た目にも気を配って選びましょう。サイズの測定方法や選び方のポイントを解説します。
ワイシャツのサイズ表記と確認方法

ワイシャツのサイズ表記は、カジュアルシャツの一般的なサイズ表記とは異なります。自分に合うサイズを確認する方法とともに理解しておきましょう。
【オーダーシャツを作りたいならKASHIYAMAがおすすめ!】
今すぐオーダーシャツ(スーツ)などが欲しい方は、以下のリンクをクリックしてください。
- 【メンズ】高品質な日本製オーダーシャツ
- 【メンズ】オーダースーツ
- 【レディース】オーダースーツ
- 【メンズ】セットアップ(普段使いOK/伸縮素材使用/洗濯可能)
- 【レディース】セットアップ(普段使いOK/伸縮素材使用/洗濯可能)
ワイシャツのサイズ表記
市販のワイシャツは、日本人の体形に合わせ『首回り』と『裄丈(ゆきたけ)』を基準に製造されています。
そのため、ワイシャツのサイズ表記は、カジュアルシャツにあるMやLといった表記と併せて首周りと裄丈が表記され、以下のように作られているのが一般的です。
首回り | 裄丈 | |
S | 37cm | 80cm |
M | 39cm | 82cm |
L | 41cm | 84cm |
LL | 43cm | 86cm |
3L | 45cm | 88cm |
なお、裄丈とは、首の付け根から肩を通り、袖先までの長さを指します。
手持ちのワイシャツで確認
着心地の良いワイシャツを持っている場合は、裏側に付いているタグを確認してみましょう。そこに表記された数字が、自分の体に合うサイズといえます。
自分好みのワイシャツを持っていない場合は、身長と体重から自分の体形に合うサイズの目安を知ることが可能です。
身長 | 体重 | |
S | 〜165cm | 〜55kg |
M | 165〜175cm | 55〜65kg |
L | 170〜180cm | 65〜75kg |
LL | 175〜185cm | 70〜80kg |
3L | - | 80kg〜 |
サイズの測り方

自分に合ったシャツを見つけるためには、サイズの測り方をしっかりと理解しておくことが大切です。首回りや裄丈を測る方法について紹介しましょう。
首回りの測定方法
『首回り』は、首の周囲を実寸で測った長さよりも約2cm長めが適しています。
こうすることで、シャツの1番上に付いているボタンを留め、首とシャツの間に指2本入る程度のゆとりができます。
きつめの首回りにしたい場合は、指1本入る程度のゆとり(実寸より約1cm長め)がおすすめです。
一般的に、Mサイズのワイシャツの首回りは約39cmで、L・LLとサイズアップするごとに約2cmずつ長くなります。
裄丈の測定方法
『裄丈』の長さは、首の付け根の中心部分から肩を経由し、手首の付け根に出っ張っている骨までの長さです。肩幅の半分と腕を足した長さということになります。
袖は、腕を自然に下げたときに手首の骨が隠れる程度がベストです。やや長めの袖でも、カフスにより手首付近で止まるため邪魔になりません。
ワイシャツは、洗濯すると生地が縮みやすいため、実寸より1〜2cm長めのものを選ぶと良いでしょう。特に、綿100%の生地を洗う場合やクリーニングに出す場合は注意が必要です。
メジャーで測る際は、メジャーをピンと張らずに、力を入れない自然な状態で測ると、より正確な長さを測定しやすくなります。
手持ちのシャツを測る場合
自分の体形に合うワイシャツを持っている場合は、シャツを測った方がより正確です。シャツの正しい測定方法を覚えておきましょう。
首回りは、襟を横に広げ、1番上に付いているボタンの中心からボタンホールの中心まで、メジャーを伸ばして測ります。
裄丈は、襟の付け根の中心部分から肩の縫製線を経由し、カフスの先端までを測りましょう。
手持ちのシャツならば、肩幅・身幅・着丈・カフス回りなど、首回りや裄丈以外のサイズも採寸しやすくなります。
手持ちのシャツと同じような寸法のシャツが欲しい場合は、できるだけ多くの部分を採寸し、シャツ選びの参考にしましょう。
サイズ選びのポイント

ワイシャツを選ぶ際、気を付けたいポイントを紹介します。単に長さだけで判断するのではなく、細かい部分にまで気を配りましょう。
『首回り』のサイズ感
ビジネスシーンでは、襟に付いている1番上のボタンまで留め、ネクタイを締めるのが一般的です。首回りのサイズ感は、全てのボタンを留めた状態で判断しましょう。
『首回りの測定方法』の項でも解説したように、首回りのサイズは、首の周囲を実際に測った長さに比べ、約2cm長いサイズが適しています。
タイトな首回りやゆったりとした首回りが好みの場合でも、約2cmのゆとりをもたせた長さから、1cm程度の増減に抑えておきましょう。
あまりに首回りがきついと、動きにくくなる上に窮屈な印象を与えてしまい、ゆとりがあり過ぎると、だらしない見た目になる危険があります。
首から袖にかけての『裄丈』
ワイシャツをスーツと合わせて着る場合、スーツの袖からワイシャツを少し出した方が見栄えが良くなります。
腕を下ろした状態で手首を上に曲げ、ワイシャツの袖口が手の甲に軽く乗るくらいが目安です。
実際に測った長さより、2cm程度長めのシャツを選ぶと良いでしょう。
適切な裄丈であれば、腕を曲げる動作も楽にできます。裄丈が短い場合に受けやすい突っ張り感もありません。
ボトムスにインするための『着丈』
着丈とは、襟の中央部分から裾先まで、縦に測った長さです。
サイズの中では軽視しがちな長さですが、スマートに着こなすためにはしっかりとチェックしておきたい部分でもあります。
着丈に十分な長さがなければ、両手を挙げたときにボトムスからシャツが出てしまい見すぼらしい印象を与えてしまいかねません。
試着時は両手を挙げてみて、シャツがボトムスから出ないかどうか確かめることも忘れないようにしましょう。
着こなすためのポイント

体に合わないワイシャツを着ていると、見た目の印象が悪くなってしまいます。シルエットを意識することの重要性と、合わない場合のサイズ直しについて解説します。
シルエットを意識する
ワイシャツを選ぶ際は、着心地だけでなくシルエットも意識しましょう。
体形に対してワイシャツのサイズ感が合わなければ、第一印象を悪くしてしまう恐れがあります。
細めの人や体格の良い人など、体形は人それぞれ異なります。着心地が良くても、大き過ぎたり小さ過ぎたりするワイシャツは避けた方が無難です。
細かいシルエットにこだわるなら、肩・腕・ウエストが引き締まるような着こなしができるワイシャツがおすすめです。すっきりとした印象を与えられるでしょう。
胸回りは実寸より15〜20cm、胴回りは10〜15cm大きなサイズを選べば、体形にフィットしやすくなります。手首周りも広くなり過ぎないようにすることが大切です。
適切なサイズで大人の着こなしに

ワイシャツのサイズ選びでは、『首回り』と『裄丈』をしっかりと確認することが重要です。それぞれ、実寸よりやや長めのものを選べば、すっきりと着こなせます。
ビジネスマンにとって、ワイシャツは自分の印象を左右する大事なアイテムの一つです。着心地だけでなく見た目も意識し、自分に合ったものを選びましょう。