
夏におすすめのワイシャツ選び。おしゃれな襟型と涼しい素材を紹介
ノーネクタイ・ノージャケットのワイシャツスタイルを着こなすには『襟型』や『夏らしい生地』に目を向けて選ぶことが大切です。夏ならではのワイシャツの着こなし方を知り、季節感のあるコーディネートを楽しみましょう。
そもそもクールビズとは?

暑い季節になるとテレビ番組やファッション雑誌、SNSなどで『クールビズ』の話題を目にする機会が増えてきます。
しかし、『クールビズ』とはどういうものか詳細を理解しているでしょうか。
夏のワイシャツ選びを考えるための前提知識として、ここではまずクールビズについてくわしく解説していきます。
【オーダーシャツを作りたいならKASHIYAMAがおすすめ!】
今すぐオーダーシャツ(スーツ)などが欲しい方は、以下のリンクをクリックしてください。
- 【メンズ】高品質な日本製オーダーシャツ
- 【メンズ】オーダースーツ
- 【レディース】オーダースーツ
- 【メンズ】セットアップ(普段使いOK/伸縮素材使用/洗濯可能)
- 【レディース】セットアップ(普段使いOK/伸縮素材使用/洗濯可能)
環境保護を目的としたキャンペーン
『クールビズ』は、地球温暖化防止・エネルギー削減といった環境対策を目的として、2005年から環境省の主導のもとはじまりました。
対象となるのは毎年5月1日から9月30日までの期間です。
具体的な取り組みとしては、オフィスでエアコンの設定温度を『28℃』に抑えること、そしてビジネスシーンでの『服装の軽装化』が挙げられます。
暑い季節でもジャケットにネクタイという服装では、当人はもちろん周囲も暑苦しく感じられてしまうでしょう。
そのためクールビズでは、従来のビジネスマナーを緩和して、誰もが快適に働ける環境を目指しているのです。
出典:環境省_令和2年度 クールビズについて基本的な服装と注意点
クールビズの基本的な服装として『ノーネクタイ』と『ノージャケット』は広く認められています。
その際、ワイシャツのすべてのボタンを閉めると暑苦しい印象になるため『第一ボタンは開ける』ようにしましょう。
ワイシャツは半袖のものでも構いません。ただし、ジャケットを羽織る場合には、袖からワイシャツが見えていることがマナーとなるため、長袖のワイシャツを選びます。
クールビズに限らず、ビジネスシーンで重要なのは『周囲や相手を気遣った服装』です。
どの範囲までを認めるかは、会社によってもルールが異なるため、迷ったときはあらかじめ取引先に確認することも重要です。
夏のワイシャツ選び

では、具体的にクールビズ期間中はどのようなワイシャツを選ぶべきなのでしょうか。
ここからは、過ごしやすさとおしゃれを『両立』するために知っておきたい『夏に適したワイシャツ選びのポイント』をくわしく解説します。
ノーネクタイでもおしゃれな襟型
ワイシャツをノーネクタイで着こなすためには『襟元へのこだわり』が重要です。
一般的なワイシャツは、ネクタイを締めることを前提としてデザインされており、ノーネクタイではルーズな印象になりがちです。
ノーネクタイに適した襟型としては「ボタンダウン」や「スナップダウン」が挙げられます。どちらも襟がボタンで固定されており、美しい襟立ちをキープできます。
また、襟・袖が白地になっている「クレリック」も、ノーネクタイにぴったりです。身頃とのメリハリがあるため、襟元の寂しさをカバーできる上に、スタイリッシュな印象を与えます。
以上のようにノーネクタイを前提としたデザインのワイシャツを選ぶことで、清涼感のある『ノーネクタイスタイル』を目指しましょう。
快適に着られる素材を選ぶ
汗によってワイシャツが肌に貼り付いたり、インナーが透けたりすると、せっかくの清涼感も台なしです。
そのような事態を防ぐために、クールビズのワイシャツ選びでは『素材』にも気を使いましょう。
ポイントは『涼しげな見た目』と『着心地の良さ』の両方を兼ね備えた素材を選ぶことです。
通気性・吸水性・速乾性などの機能に優れ、さらっと肌にふれるシャリ感のある素材であれば、夏場でも快適に過ごせます。
上記の条件を満たしている素材としては、「麻」「コットン」などが代表的です。
それぞれに着心地や機能が異なるため、くわしくは後ほど一つずつ解説します。
清涼感のあるサックスブルーがおすすめ
クールビズのワイシャツ選びでは、『色』が与える印象も無視できません。
清潔感の面では白いワイシャツも悪くはないものの、ノーネクタイだとやや硬くて地味な印象になります。
一方、『サックスブルー』はビジネスマナーをしっかりと守りながらも、誠実で明るい印象を与えることができます。『清涼感』があるため、夏という季節にもぴったりでしょう。
夏でも涼しいおすすめの素材

先述の通り、夏のワイシャツに向いているのは、『涼しげな見た目』と『着心地の良さ』の両方を兼ね備えた素材です。
ここからは、夏におすすめの素材を紹介していきます。
通気性の高い『麻』や『コットン』
『麻』と『コットン』は、どちらも通気性が高く、暑い夏に適した素材です。
麻素材のワイシャツは速乾性にも優れており、質感もハリがあるため、汗によるベタ付きを抑えてくれます。生地が軽やかなため、見た目が涼しげなのもうれしいポイントです。
一方、コットンは柔らかで肌に優しい質感が特徴です。吸水性にも優れており、汗による嫌な臭いを防いで、清潔感を保つことが可能です。
特におすすめなのは、麻とコットンの両方を用いた「綿麻素材」でしょう。麻の清涼感とコットンの肌触りの両方を楽しめます。
見た目も麻ほどカジュアルではないため、どのような場面でも活躍してくれます。
それでいて天然素材のため肌に優しく、コットンならではの『着心地の柔らかさ』もそのまま楽しむことが可能です。
肌を大切にしたい人におすすめの素材といえるでしょう。
夏のワイシャツコーデ例

ここからは、夏におすすめのワイシャツコーデ例を三つ紹介します。
クールビズに対応した『清涼感』と『清潔感』は維持しながらも、ビジネスシーンにふさわしい誠実な印象を与えることができるでしょう。
白のボタンダウンシャツ×ネイビーパンツ
ネクタイを締めなくてもスマートな印象を保つホワイトの『ボタンダウンシャツ』と、上品な『ネイビーパンツ』の組み合わせです。
ネイビーのパンツが、落ち着きのある『大人の雰囲気』をつくるため、ボタンダウンシャツはチェック柄などのデザインが入ったものでもまとまりが出ます。
黒いベルトとシューズを合わせても硬くなりすぎず、フレッシュに着こなせるでしょう。世代を問わず楽しめるコーディネートです。
サックスブルーのクレリックシャツ×ベージュパンツ
襟と袖だけが白色という遊び心のある『クレリックシャツ』には、スマートで落ち着いた印象の『ベージュパンツ』を組み合わせるのがおすすめです。
ノーネクタイでもカジュアルになりすぎず、大人っぽさを演出できます。
靴やベルトは『黒』または『茶系』で合わせると、印象が爽やかです。取引先との打ち合わせなどでは、パンツの色に合わせたベージュのジャケットを羽織ることで統一感が出せます。
ブルー系のチェックシャツ×ライトグレーパンツ
より夏らしく軽快に着こなしたい場合はブルー系の『チェックシャツ』に明るめの『グレーパンツ』を合わせてみましょう。
チェック柄は小さくするほどカジュアル感が薄まるため、TPOに合わせて調整しましょう。また、袖口が細めのものを選ぶと、スタイリッシュで知的なスタイルにまとまります。
ボトムスには、グレーパンツを合わせることで程よくチェックシャツを引き立てながらも、落ち着いた印象にまとめあげます。
夏用のワイシャツで快適に過ごそう

夏の暑い日にどのようなワイシャツを選ぶかで『働きやすさ』や『周囲からの評価』は大きく変わる可能性があります。
クールビズの期間中には、社会人としてのマナーを守りつつ、清涼感のある爽やかな着こなしを心がけるようにして、快適なワイシャツスタイルを追求してみましょう。