
男性スマートカジュアルとは?おすすめ服装スタッフコーデ&着こなし術
「スマートカジュアル」という言葉、一度は耳にしたことがあるかもしれません。
しかし、その具体的な定義や、どのようにスタイリングすれば良いのか、はっきりとした答えが見つからない方も多いのではないでしょうか。
この記事では、スマートカジュアルの基本的な位置づけから、具体的な選び方、着こなし方までを徹底解説します。
ビジネスシーンからデートまで、様々なシチュエーションで活躍するスマートカジュアルスタイル。一緒に、おしゃれなスマートカジュアルの世界を探求していきましょう。
オーダースーツのKASHIYAMA |
---|
【カジュアルスーツ】 ・オーダーメイドだから理想のシルエットが実現 |
INDEX
スマートカジュアルの基本
改めて、皆さんは「スマートカジュアル」というスタイルについて聞いたことがありますか? ビジネスカジュアルとカジュアルウェアの中間のスタイルとされているスマートカジュアルは、仕事場やデートなど、様々な場面で適応できるのが特徴です。
スマートカジュアルとは
スマートカジュアルとは、ビジネスカジュアルとカジュアルウェアの間に位置するスタイルのことを指します。 フォーマルな場所ではなく、オフィスやデートなど、少しカジュアルな場面でも使えるのが特徴です。 どちらかと言えば、リラックスした雰囲気を持ちつつも、ある程度の「きちんと感」が求められる場所でのコーディネートに最適なスタイルと言えるでしょう。
スマートカジュアルのポイント
スマートカジュアルのポイントは、「きちんと感」と「カジュアルさ」のバランスです。 あまりにカジュアルすぎても、逆にフォーマルすぎてもスマートカジュアルの範疇からはずれてしまいます。そのため、シンプルで上品なアイテムを選ぶことが大切です。
KASHIYAMAスタッフのスマートカジュアルコーデ
オーダースーツKASHIYAMAスタッフによる、「スマートカジュアル」なコーディネートや着こなしをぜひご覧ください。
金子亞主
コットンスーツ。暑いのでポロシャツで合わせました。
シアサッカーの定番コーディネート。パンツ幅はやや太めに
ブラウンコーデュロイスーツ。せっかくなので少しかっちり目もタイドアップしても様になります。
ブラウンスーツにグリーンのタイを合わせるのが好みです。襟幅を太くしたのでネクタイも太めのものをセレクトしました。
平野実 (@minoru6014)
ブラックボタンの時はブラック系小物で。ダークブラウンボタンの時はどちらも使えます。ネクタイにもブラウンが入っていたり、スーツやシャツの色を拾ってるといいです。
あとは気分と外し方次第で個性が決まると思ってます。
紺ブレ並みに使いやすいブラウンジャケット。0.7mmAMFステッチでカジュアルに仕立てました。カントリー調な雰囲気を醸し出しました。
生地はカノニコsuper120sフランネル
市川裕丈
マルラーネは1952年に創業されたイタリアの素材メーカーです。 温かみのある起毛したスーツ生地に起毛したウールタイを合わせたコーディネート
鹿内雄史
ウール70%×リネン30%の春夏らしい素材感に綺麗な色味のウィンドウペーンが入った生地で仕立てたジャケットを主役にしたコーディネート。
ジャケットの色柄を活かす為、他のアイテムはシンプルして色味はベージュに馴染むブラウンを使う事でリラックスした初夏のビジネスシーンを意識してみました。
【基本】男性のスマートカジュアル=ドレスコードの一種
まずは、スマートカジュアルの基本について説明していきましょう。 スマートカジュアルは、ドレスコードの一つで、男性のビジネススタイルの中でも比較的自由度の高いスタイルと言えます。
基本的には「ジャケパンスタイル」を踏襲すればOK
スマートカジュアルの基本形は、ジャケットとパンツの「ジャケパンスタイル」です。 勘違いされがちですが、「ジャケットとパンツ=スーツ」とは限りません。一般的には、セットアップでないジャケットとパンツを組み合わせるスタイルをジャケパンと呼びます。 ジャケットはテーラードジャケットが一般的で、パンツはスラックスやチノパンなどが選ばれます。
ドレスコードとしては最もカジュアル
意外に思われるかもしれませんが、ジャケパン=フォーマルなものというわけではないのです。 ドレスコードの序列としては、フォーマル、セミフォーマル、インフォーマルに次ぐ、最もカジュアルな位置づけになります。 しかし、それでもあくまでビジネスシーンでの装いなので、カジュアルすぎる服装は避けましょう。
厳密な定義はない?
実はスマートカジュアルには厳密な定義が存在しないと言われています。 ジャケパンスタイルをベースに、ある程度カジュアルな要素を取り入れたスタイルが基本ですが、場面や状況によっては、もっとカジュアルな着こなしも許容されます。 着こなしの許容度は、業種、オフィス、会社の雰囲気やカルチャーによって異なります。 とはいえ、ドレスコードがスマートカジュアルの場であれば、ジャケパンスタイルを基本にするのが無難です。
【メンズ】スマートカジュアルの着こなしを要素ごとに分解!
それでは、スマートカジュアルの着こなしを、各要素ごとに詳しく見ていきましょう。
アイテム | 着こなしのポイント |
---|---|
ジャケット | 落ち着いた色合いのテーラードジャケット。 お祝いの席では、少し華やかなものでもOK。 |
シャツ | ビジネスシーンよりも華やかなものを選ぶ。 カジュアルなシーンでは、インナーをTシャツにすることも。 |
パンツ | チノパンやスラックス、ジーンズなどから自由に選べる。 ジーンズの場合は、ダメージジーンズやオーバーサイズを避ける。 |
靴 | 革靴をベースに、状況に応じてカジュアルダウンも可能。 スニーカーは基本的に避ける。 |
ネクタイ | 基本的には不要。 ビジネスシーンなど「きちんと感」を出したいときは着用するのも良い。 |
ジャケット
ジャケットはスマートカジュアルの主役です。 基本的には落ち着いた色合いのテーラードジャケットを選びますが、お祝いの席などでは、少し華やかなものを選んでも問題ありません。 ※サイズはジャストサイズを
シャツ
シャツは、ビジネスシーンよりも少し華やかなものを選ぶことが多いです。 しかし、よりカジュアルなシーンでは、インナーをTシャツにすることもあります。 Tシャツを着用する場合には、基本的に無地のものを選ぶとよいでしょう。
パンツ
パンツは、チノパンやスラックスなど、ある程度自由に選ぶことができます。 ただし、ジーンズを選ぶ際は、ダメージジーンズやオーバーサイズのものは避け、きちんとしたものを選びましょう。
靴
靴は革靴をベースに、状況に応じてカジュアルダウンすることも可能です。 例えばローファーであったり、夏場であればデッキシューズなどもよいですね。 ただし、スニーカーは基本的に避けましょう。
ネクタイは必要?不要?
ネクタイについては、基本的には不要です。 しかし、つけても問題ありません。ビジネスシーンでのスマートカジュアルでは、ネクタイをつけることで、より一層「きちんと感」を出すことができます。 この場合、ネクタイをニットタイにすると洒脱な印象を狙うことも可能です。
メンズのスマートカジュアル、コーディネートのポイントは?
さて、スマートカジュアルの基本について理解したところで、次にコーディネートのポイントについて詳しく見ていきましょう。
色の組み合わせは?
色の組み合わせも重要なポイントの一つです。 基本的には、ベーシックカラーを中心に、差し色でアクセントをつけるのがおすすめです。 色数は3色以内が無難で、多すぎるとバランスが崩れてしまいます。
アクセサリーの使い方は?
アクセサリーは、コーディネートにアクセントを加えるための重要な要素です。 しかし、スマートカジュアルでは派手すぎるアクセサリーは避け、シンプルなネックレスや腕時計などを選ぶことがポイントとなります。 これにより、全体のバランスを保ちつつ、さりげないおしゃれ感を出すことができます。
シーン別スマートカジュアル
それでは、シーン別のスマートカジュアルについて詳しく見ていきましょう。 同じスマートカジュアルでも、その場の雰囲気や目的によってコーディネートは変わります。以下でそれぞれ詳しく解説していきます。
シーン | アイテムと選び方のポイント |
---|---|
オフィスでのスマートカジュアル | シングルブレストジャケット、ネクタイ(任意)、レザーシューズ。 落ち着いた色味が無難。 |
デートでのスマートカジュアル | スニーカー、デニムジャケット。 リラックス感を大切にし、全体のバランスを見失わないように注意。 |
オフィスでのスマートカジュアル
オフィスでのスマートカジュアルは、ビジネスとカジュアルの中間を目指すことがポイントです。具体的には以下のようなアイテムを選ぶと良いでしょう。
ジャケット:「オーダーメイドのシングルブレストジャケット」は、「きちんと感」を出すのに最適です。色は落ち着いた色味が無難です。 ネクタイ:必須ではありませんが、ビジネスの場ではネクタイをプラスすると、フォーマル寄りな印象になります。 靴:「レザーシューズ」がおすすめです。ブラウンやブラックなど、落ち着いた色を選ぶと良いでしょう。デートでのスマートカジュアル
デートでのスマートカジュアルは、リラックス感を大切にしましょう。カジュアルなアイテムを取り入れつつも、全体のバランスを見失わないように注意しましょう。
スニーカー:デートではカジュアルな印象を出すために、スニーカーを取り入れるのも一つの方法です。 デニムジャケット:カジュアルながらも落ち着いた印象のデニムジャケットは、デートの場にぴったりです。男性のスマートカジュアル|よくある質問
スマートカジュアルについてよくある質問とその答えをまとめてみました。これを参考に、自分に合ったスマートカジュアルのスタイルを見つけてみてください。
スマートカジュアルとビジネスカジュアルの違いは?
スマートカジュアルとビジネスカジュアルの違いは、そのフォーマルさの度合いにあります。 ビジネスカジュアルはよりフォーマルで、スーツやジャケットが基本となります。 一方、スマートカジュアルはカジュアルさを取り入れたスタイルで、ジャケットやスラックスなどを組み合わせることが一般的です。
スマートカジュアルでNGなアイテムは?
スマートカジュアルで避けるべきアイテムとしては、ダメージのあるジーンズやTシャツが挙げられます。 これらのアイテムはカジュアル過ぎてしまい、スマートカジュアルの「きちんと感」を損なってしまいます。 しかし、それぞれのシーンや自身のスタイルに合わせて、これらのアイテムを上手く取り入れることも可能です。大切なのはバランスを保つことです。
まとめ
スマートカジュアルは、ビジネスカジュアルとカジュアルウェアの中間に位置するスタイルで、ジャケパンスタイルが基本となります。 色合いは落ち着いたものを基本に、差し色でアクセントをつけることが推奨されます。また、アクセサリーは派手すぎないものを選び、シンプルなネックレスや腕時計でアクセントをつけると良いでしょう。 シーンによっては、ジャケットやネクタイをプラスしたり、カジュアルなアイテムを取り入れることで、「きちんと感」と「リラックス感」のバランスを取ることが可能です。ただし、ダメージのあるジーンズやTシャツは基本的にNGとなるため注意が必要です。 スマートカジュアルのスタイルは、場面や自身のスタイルに合わせて自由にアレンジすることができます。この記事で得た知識を活かし、自分だけのスマートカジュアルスタイルを楽しんでみてください。
オーダースーツのKASHIYAMA |
---|
【カジュアルスーツ】 ・オーダーメイドだから理想のシルエットが実現 |