
【失敗しない】両家顔合わせの男性スーツ服装コーデ!好印象の着こなしも紹介します
結婚を控えたカップルにとって大切な節目となる両家顔合わせ。特に男性は服装選びに頭を悩ませることが少なくありません。中には「スーツは持っているから大丈夫」と安易に考えてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
今回は、ブラックスーツからネイビースーツまで、さまざまな場面に応じた選び方と、印象の良い着こなしのコツを詳しく説明していきたいと思います。さらに、準備の段取りや当日の立ち居振る舞いまで、実践的なアドバイスもお伝えしていきます。
オーダースーツのKASHIYAMA |
---|
【ブラックフォーマルスーツ】 ・高級感がある豊富な生地をご用意 |
両家顔合わせにふさわしい男性の服装とは
結納を兼ねる場合はブラックスーツ、一般的な顔合わせではダークスーツが基本となります。 スーツ選びでは生地の光沢感や着用時のシルエットにも気を配りましょう。
なお、近年では結納と顔合わせを別々に行うケースも増えてきています。その場合、結納の方がより改まった場となるため、服装選びにも一層の配慮が必要になってきます。
アイテム | 推奨 | 避けるべき |
---|---|---|
スーツ | ダークカラー・無地・ストライプ | 派手な色・柄物 |
シャツ | 白・ライトブルー | 濃色・派手な柄 |
ネクタイ | シルバー・ネイビー系 | 原色・大柄 |
靴 | 黒・濃茶の革靴 | スニーカー・カジュアル靴 |
スーツの色選びのポイント
きちんとした場面で好ましい印象を与えるスーツの色と言えば、やはりブラック、ネイビー、チャコールグレーでしょう。上質な光沢感のある生地を選ぶことで、品格と誠意が伝わる装いになります。
とりわけ気を付けたいのが、肩周りとウエスト周りのフィット感です。肩幅が合っていないと全体的なバランスが崩れてしまいますし、ウエストのゆとりが不適切だとだらしない印象や窮屈な印象を与えかねません。
ネクタイと小物の選び方
ネクタイは白やシルバー、深みのあるネイビーなど、落ち着いた色合いを基本に考えましょう。派手な柄物や原色は避け、上品な印象を意識した選択が望ましいです。
足元を引き締める靴とベルトは同じような色で揃え、時計は控えめなデザインを心がけます。アクセサリー類は必要最小限に抑え、清潔感のある身なりを目指すと良いでしょう。
ネクタイを選ぶ際の具体的なポイントとしては、まず生地の質感が挙げられます。シルク100%の物を選び、光沢が強すぎないものを選ぶと無難です。柄については、無地やごく細かいピンドット、シンプルなストライプなどが好ましいでしょう。
結び方にも気を配りたいものです。基本的なフォーマルシーンでは、セミウィンザーノットやフルウィンザーノットが定番となります。 結び目の大きさや形を整え、適度な締め具合に調整することで、好印象を与えることができます。
さらに、ネクタイピンやカフスボタンといった細かな装飾品にも気を配ると、より整った印象を演出できます。ただし、キラキラとした装飾過多な小物は避け、シンプルで品のある物を選ぶように心がけましょう。
靴については、内羽根式の黒い革靴が最も無難な選択となります。 つま先はストレートチップやプレーントウを選び、必ず磨いて清潔な状態を保ちます。靴紐も事前にチェックし、ほつれや汚れがあれば新しいものに交換しておくと良いでしょう。
身だしなみのポイント
髪型は清潔感のある七三分けやオールバックを基本としましょう。髭は整え、爪はしっかりと手入れをしましょう。着用するスーツはシワや汚れがない状態を保つことが重要です。
髪型については、前日までに散髪を済ませておくことをお勧めします。当日の朝に急いで散髪すると、髪の毛が服に付きやすく、見た目も不自然になりがちです。また、ヘアスタイリング剤は香りの強すぎないものを選び、つけすぎないよう注意しましょう。
爪のケアも忘れがちですが、重要なポイントです。手を合わせての挨拶の際に目立つ部分ですので、少なくとも2〜3日前には手入れを済ませておきましょう。特に、爪の長さと形を整えるだけでなく、甘皮の手入れまで行うと、より清潔感のある印象を与えることができます。
季節や場所に応じた服装選び
季節や会場によって求められる服装は変わってきます。真夏のクールビズ対応や、寒い時期の防寒着選びなど、その時々の状況に合わせた対応が必要になってきます。
さらに、昨今では地球温暖化の影響で季節の変わり目が不安定になっているため、天候の変化にも柔軟に対応できる準備が求められます。
夏場の服装選び
暑い季節は、室温に応じて上着の着脱ができるよう準備しておくと安心です。ただし、結婚式場やホテルでは空調が整っているため、夏場でも標準的なスーツ姿が基本になるでしょう。汗対策として制汗スプレーや替えのシャツを用意しておくと、より安心です。
また、暑さ対策としては、吸水速乾性の高い肌着を選んだり、上着の下に着用するシャツの素材にもこだわったると良いでしょう。会場までの移動時に汗をかいてしまうことも考えられるため、到着後すぐに身だしなみを整えられるよう、ハンカチやタオルの準備も忘れずにしましょう。
シャツについても、夏場ならではの工夫が必要です。一般的な綿100%のシャツでも十分ですが、より快適さを求めるなら、綿とポリエステルの混紡や、特殊な加工が施された高機能シャツも選択肢に入れてよいでしょう。
冬場の装い方
寒い時期の防寒着は、チェスターコートやノーカラーコートなど、品の良いデザインを選び、気取りすぎたダウンジャケットやウィンドブレーカーは避けるようにしましょう。きちんとした場面にふさわしい装いを心がけることが大切です。
防寒対策としては、コートの下にベストを着用したり、薄手のマフラーや手袋を合わせたりするのも一つの方法です。ただし、会場に入る際には必ず防寒具は脱ぐようにし、室内での装いにも気を配りましょう。
スリーピーススーツは、寒い時期の正装として特にお勧めです。ベストを着用することで防寒性が高まるだけでなく、上着を脱いだ際にも整った印象を保つことができます。ただし、ベストの丈やフィット感にも気を配り、全体的なバランスを崩さないよう注意が必要です。
コート選びのポイントとしては、素材は、カシミヤ混やピュアウールなど、上質な物を選ぶと良いでしょう。色については、スーツと同系色か、やや明るめの色を選ぶと、より洗練された印象になります。
マフラーや手袋といった小物類も、コートと同様に上質な物を選びたいものです。特にマフラーは首元に巻くため目立つアイテムとなりますので、派手すぎない色柄で、素材の良い物を選ぶようにしましょう。
会場別の服装選び
格式高い高級ホテルや由緒ある料亭では、きちんとしたフォーマルスーツが欠かせません。レストランなどくだけた雰囲気の会場でもジャケット着用は必要不可欠です。和食店での顔合わせでは、紋付袴という選択肢も検討できます。
会場の雰囲気や格式によって、求められる装いの水準も変わってきます。事前に会場の様子を確認し、それに見合った服装を選ぶことをお勧めします。
特に和食店での顔合わせでは、座布団での正座が必要になる場合もあります。その際、スーツのシワや窮屈さが気にならないよう、少しゆとりのあるサイズ選びを心がけると良いでしょう。
高級ホテルでの顔合わせの場合、より正統的なフォーマルウェアが求められます。スーツは艶のない上質な生地を選び、シャツは必ず白を着用します。ネクタイも無地かごく控えめな柄のものを選び、全体的に引き締まった印象を意識しましょう。
一方、レストランでの顔合わせでは、多少くだけた雰囲気も許容されます。ただし、「カジュアル」と「だらしない」は全く異なる概念です。ジャケットの着用は必須とし、清潔感とキチンと感は決して損なわないようにしましょう。
まとめ
両家顔合わせにおける男性の服装は、改まり具合と会場に見合った適切な選択が欠かせません。ブラックやネイビーのスーツを基本に、清潔感とTPOを意識した装いを心がけていきましょう。
季節や会場による変化にも柔軟に対応し、両家での事前確認を忘れずに行うことで、より円滑な進行が期待できます。品のある装いで、人生の大切な一日を迎えられるよう、入念な準備を整えましょう。
オーダースーツのKASHIYAMA |
---|
【ブラックフォーマルスーツ】 ・高級感がある豊富な生地をご用意 |