
コーデュロイスーツとは?メンズの上手な着こなし方&おすすめコーデをご紹介
秋冬のメンズファッションにおいて、独特の風合いと季節感を演出できるコーデュロイスーツ。表面に畝(うね)が走る立体的な素材感は、見た目の豊かさだけでなく、着心地においても優れた特性を持っています。ビジネスシーンでは程よいカジュアル感を演出し、休日のスタイリングでは落ち着いた大人の印象を与えてくれる万能なアイテムです。
しかし、ウールスーツとは異なる質感や重量感から、どのように着こなせばよいのか迷われる方も少なくありません。
今回は、コーデュロイスーツの魅力から選び方のポイント、メンズならではの着こなし術、そして具体的なコーディネート例まで、順を追ってお話ししていきます。
オーダースーツのKASHIYAMA |
---|
【KASHIYAMAのオーダースーツ】 ・オーダーメイドだから理想のシルエットが実現 |
コーデュロイスーツの魅力
コーデュロイスーツが持つ独自の表情は、秋冬シーズンのワードローブに欠かせない存在です。ここでは、コーデュロイ素材そのものが持つ魅力と、ウールスーツとの違い、さらに賢い選び方について詳しく見ていきましょう。
コーデュロイ素材の魅力
コーデュロイの最大の特徴は、表面に走る畝(うね)がもたらす立体感です。縦方向に規則正しく並ぶ畝構造によって、シンプルなデザインのジャケットでも奥行きのある表情を演出できます。光の当たり方で陰影が生まれるため、平面的にならず視覚的な豊かさを感じられます。
素材は、綿をベースにポリウレタンを混紡したタイプが主流です。綿の自然な肌触りに加えて適度な伸縮性が備わり、動きやすさとリラックス感を両立。長時間着用しても窮屈さを感じにくく、身体に優しくフィットします。
秋冬シーズンに適した保温性の高さも魅力です。畝の凹凸が空気の層を作り出すことで、体温を逃がしにくい構造になっています。季節感ある着こなしが簡単に実現でき、見た目の温かみと実際の暖かさを同時に手に入れられるでしょう。
ウールスーツとの違い
畝構造がもたらす「マットな質感」と「光の反射による陰影」がウールスーツの光沢感とは違ったこなれた印象を生み出します。フォーマルすぎない雰囲気が、現代のビジネスカジュアルシーンにも調和しやすくなっているのです。
ただし、畝の凹凸があるためホコリやゴミが付着しやすいという側面も持ち合わせています。ウール素材に比べると、ブラッシングなどの日常的なケアは欠かせません。
着用後には専用ブラシで畝に沿って優しく汚れを落とすことで、長く美しい状態を保つことができるでしょう。
素材 | 質感 | 重量感 | ケア頻度 |
---|---|---|---|
コーデュロイ | マット | 厚手で安定感あり | 高め(ブラッシング必須) |
ウール | 光沢あり | 比較的軽量 | 中程度 |
選び方のポイント
畝の太さは、コーデュロイスーツを選ぶ際の重要なポイントです。中畝(約3mm前後)なら汎用性が高く、ビジネスシーンにも休日の装いにも対応できます。細畝はフォーマルな印象、太畝はカジュアル度が増すため、用途に応じて使い分けましょう。
シルエット選びでは、時代に合った形を意識することが大切です。ジャケットはナチュラルショルダーを選ぶと、肩まわりに余計な力みがなく自然な着心地が得られます。パンツはテーパードシルエットで、野暮ったさを回避しすっきりとした現代的なスタイルに。
カラー選びでは、ネイビーやチャコールグレーといった定番色が失敗ありません。幅広いシャツやシューズと好相性で、コーディネートの幅が大きく広がります。初めてコーデュロイスーツを購入する方には、まずこれらの色から始めるのがおすすめです。
メンズコーデュロイスーツの着こなし方
コーデュロイスーツの魅力を最大限に引き出すためには、ジャケット・パンツ・小物それぞれの組み合わせ方を理解することが大切です。ここでは、メンズならではの着こなしのポイントを、部位ごとに詳しくお伝えしていきます。
ジャケットの合わせ方
ボタンの留め方ひとつで、ジャケットの印象は大きく変わります。ワンボタンかツーボタンのデザインなら、Vゾーンを広く見せてインナーが美しく映えるでしょう。コーデュロイの畝が持つ縦のラインを活かすには、胸元を適度に開けることが重要です。
インナーにはタートルネックニットがおすすめです。コーデュロイのマットな質感に対して、ニットの柔らかな表面が良いバランスを生み出します。首元をタートルで包めば、ネクタイを使わずとも品のある着こなしが完成します。
サイズ感のポイントは以下の3つです。
- ジャケットとシャツの丈は腰位置を意識し、パンツのシルエットを美しく見せる
- 袖丈はシャツが1cm程度覗く長さに調整し、手元に抜け感を作る
- 肩幅はナチュラルフィットを選び、窮屈さのない着心地を確保する
パンツの着こなし
裾の長さは、コーデュロイパンツの印象を左右する要素です。ノークッション、あるいは軽いワンクッション程度にとどめることで、畝が持つ立体感を邪魔せずに済みます。
ベルトレスパンツを選ぶ場合には、ウエスト位置を高めに設定することで脚長効果が狙えます。腰骨よりもやや上でパンツを履くことにより、下半身がすらりと見え、全体のプロポーションが良くなるのです。
コーデュロイの重量感がある分、ウエスト位置を工夫することでバランスが取りやすくなります。
同素材のセットアップで揃えるのが基本ではありますが、別素材のデニムやチノパンとのミックススタイルも新鮮です。素材の違いを楽しむことで、コーディネートの幅が一気に広がっていくでしょう。
小物と靴の選び方
シューズ選びでは、スエードやレザーのプレーントゥがおすすめです。コーデュロイのマットな質感に対して、革靴の滑らかな表面が良いコントラストを生みます。スエード素材なら季節感も演出でき、秋冬らしい統一感が生まれます。
レザーベルトはシューズの色と合わせましょう。ブラウンのシューズにはブラウンのベルト、ブラックならブラックと揃えることで、洗練された印象に仕上がります。
バッグは革製のトートやクラッチで素材感を統一。黒やダークブラウンといった落ち着いた色なら、ビジネスシーンでも違和感なく使えます。
おすすめのコーデ例を紹介

ここからは、コーデュロイスーツを使った具体的なコーディネート例を見ていきましょう。カジュアルからビジネスカジュアル、休日のおしゃれまで、シーン別の着こなし方をご紹介します。
カジュアル向けコーデ
ネイビーのコーデュロイジャケットに、アイボリーのタートルネックニットを合わせると柔らかい印象が生まれます。インナーを明るいトーンにすることで、顔まわりが華やぎ、全体に軽やかさが加わるでしょう。 ボトムスにはカーキのチノパンを選びましょう。ジャケットの重厚感とバランスを取りながら、リラックスした雰囲気を演出できます。
足元はホワイトレザーのスニーカーがおすすめです。軽快さを演出しつつ、コーデュロイの畝とレザーの滑らかな表面が視覚的な面白さを生み出します。カジュアルダウンしすぎず、大人の余裕を感じさせる着こなしに仕上がるでしょう。
小物でアクセントを加えるなら、ニット帽やストールが効果的です。グレーやベージュといった中間色を選べば、ネイビージャケットとの相性も良く、統一感を保ちながら変化をつけられます。防寒性も高まるため、秋冬らしい実用的なおしゃれが完成するでしょう。
ビジネスカジュアルコーデ
チャコールグレーのコーデュロイジャケットに白シャツを合わせれば、品格のある印象に。シャツの清潔感が、ジャケットの落ち着いた色味を引き立てます。
ボトムスはダークグレーのウールパンツで統一感を出しつつ、素材の違いを楽しみましょう。
足元はブラウンレザーのウイングチップがおすすめです。チャコールグレーとブラウンは、クラシックでありながら柔らかさも感じさせる定番の配色。革靴の装飾性が、ビジネスシーンにふさわしい格調を添えます。
ポケットチーフはホワイトリネンで。胸元に白を効かせることで顔まわりが明るくなり、派手すぎないアクセントとしてビジネスカジュアルを格上げします。
休日のおしゃれコーデ
キャメルのコーデュロイジャケットにブラックのカットソーを合わせると、大人のカジュアルスタイルが完成します。明るいキャメル色が秋冬らしい温かみを演出し、ブラックのインナーで全体を引き締めてくれるでしょう。
ボトムスはダークデニムで。リラックス感を保ちながら、きちんと感も損なわない絶妙なバランスが生まれます。
足元はチェルシーブーツがおすすめです。サイドゴアのシンプルで洗練されたデザインが、カジュアルなデニムスタイルを格上げ。ブラックやダークブラウンを選べば、ジャケットとの相性も良好です。
レザーバンドの腕時計をアクセントに加えれば、素材感のコントラストが際立ちます。コーデュロイの柔らかな質感とレザーの滑らかな表面が互いを引き立て合い、細部までこだわった装いに。シンプルな文字盤なら、派手になりすぎず大人の落ち着きを保てます。
まとめ
コーデュロイスーツは、秋冬シーズンのメンズファッションに欠かせない魅力的なアイテムです。畝が生み出す立体感と保温性の高さ、そしてマットな質感がもたらすこなれた印象は、ビジネスシーンから休日のリラックスした装いまで幅広く活躍してくれます。
ウールスーツとは異なる風合いを楽しみながら、季節感ある着こなしを実現できるでしょう。カジュアルからビジネスカジュアルまで、シーンに応じた着こなしを楽しんでみてください。
コーデュロイスーツの着こなしにお悩みの方は、ぜひ一度KASHIYAMAのオーダースーツをお試しください。お客様一人ひとりの体型や好みに合わせた仕立てで、理想の一着をお作りします。
Instagramでもさまざまなコーディネート例やスタイリング情報をご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
オーダースーツのKASHIYAMA |
---|
【KASHIYAMAのオーダースーツ】 ・オーダーメイドだから理想のシルエットが実現 |