【楽なのに上品!】トレンドのジャージージャケットとは?大人の抜け感をつくる着こなしポイント
ジャージージャケットと聞くと、スポーツウェアのような軽快なアイテムを思い浮かべる方も多いかもしれません。ところが近年では、通勤や休日のお出かけで活躍する上品なジャケットとして、注目を集めつつあるのです。従来のスーツに比べて着心地が良く、シワになりにくいという魅力がありながらも、きちんと感を保つことができます。
本記事では、ジャージージャケットを上品に見せるための素材やシルエットの選び方、インナーのコーディネート、そしてシーン別の着回し術をご紹介していきます。
ビジネスシーンから休日の装いまで、一着で幅広く対応できるジャージージャケット。その魅力を最大限に引き出すための知識を、順を追ってお伝えしていきましょう。
| オーダースーツのKASHIYAMA |
|---|
|
【カジュアルスーツ】 ・オーダーメイドだから理想のシルエットが実現 |
上品に見せるジャージージャケットの選び方
ジャージージャケットが上品に見えるかどうかは、素材やシルエット、そして色選びによって大きく左右されていきます。ここでは、大人の雰囲気を演出するために押さえておきたいポイントを、順番に見ていきましょう。
素材で変わる上質な印象
ジャージージャケットには、天竺編み・鹿の子編み・裏毛といった編み方があります。ビジネスに適した上品さを求めるなら、天竺や鹿の子が最適だと言えるでしょう。
表面に凹凸感がある鹿の子は、サラッとした着心地が特徴です。直接肌に触れる面積が少ないため、蒸し暑い季節でも快適に過ごせます。一方、天竺はフォーマル寄りで上品な印象を与えやすく、きちんとした場でも違和感がありません。
天然素材とのブレンドやシルク混なら、編み物の弱点であるチープさを回避できます。高級感が生まれるため、ビジネスシーンでも堂々と着用できるのです。
大人の雰囲気を引き立てるシルエット
芯地を使わないアンコン仕立ては、肩の丸みが出すぎてカジュアルになりやすい傾向があります。大人の上品さを求めるなら、適度に肩にパッドを入れた設計を選ぶべきでしょう。
肩甲骨の凸凹を考慮した前身頃の逃しや、低めのボタン位置により、着用時のシャープさが出現します。洗練された印象へと変わるため、ビジネスシーンでも周囲から好感を持たれやすくなるのです。
上品さを引き立てる色選び
ビジネスシーンではネイビーが定番と言えます。ブルーグレーやチャコールグレー、黒といった深みのある色が上品で、相手に誠実な印象を与えやすいためです。
| 色の種類 | シーン | 与える印象 |
|---|---|---|
| ネイビー | ビジネス | 誠実で落ち着いた雰囲気 |
| チャコールグレー | ビジネス・フォーマル | 知的で洗練された印象 |
| ベージュ | カジュアル | 柔らかく親しみやすい |
| ワインレッド | カジュアル・パーティー | 大人の余裕と華やかさ |
カジュアルシーンではベージュやキャメル、明るめのグレーが抜け感を演出します。ワインレッドやダークグリーンなら、大人の余裕が漂う装いになるでしょう。
抜け感を演出するインナーの合わせ方
ジャージージャケットは、インナー次第で印象が大きく変わります。ここでは、ビジネスとカジュアル、それぞれのシーンで抜け感を演出するコーディネート術をご紹介していきましょう。
ビジネスシーンで品よく見せるコーデ
白無地のワイシャツは、きちんと見えすぎる傾向があります。ギンガムチェックやサックスブルーのシャツを選ぶと、ジャージージャケット特有の軽快さが表現できるでしょう。
色の組み合わせでは、ネイビー×サックスブルーやベージュ×グラフチェックが上品でこなれた雰囲気を生みます。こうした配色は、堅苦しさを感じさせず、周囲からも好印象を持たれやすいでしょう。
ネクタイを合わせる場合は、細めのニットタイやリネン混のタイがおすすめです。ジャージー素材の柔らかさと調和し、全体のバランスが整っていきます。
カジュアルに着こなす抜け感コーデ
グレーのジャージージャケットにサックスブルーのスウェットを合わせると、同系色のグラデーションで奥行きが出現します。タートルネック系のカットソーを合わせると、カジュアルながら上品な印象になり、手軽な着心地も両立できるでしょう。
休日の装いでは、デニムパンツとの相性も抜群です。濃紺のデニムを選べば、ジャージージャケットの上品さを損なわず、程よいリラックス感が生まれます。
足元はスニーカーでも問題ありませんが、レザー素材のものを選ぶと大人の雰囲気が保たれます。白やネイビーといった落ち着いた色味なら、さらに洗練された印象になるでしょう。
重ね着でこなれ感を高める
ジャージージャケットにニットカーディガンを肩掛けするか、ブラウンのニットポロセーターをレイヤードすると、トレンド感とシックな雰囲気が同時に生まれます。こうした合わせは「既製品だけでもサマになる」という印象を与え、こなれ感が一気に高まるのです。
肩掛けスタイルは、ジャケットの肩にカーディガンの袖を軽く巻きつけるだけで完成します。無造作に見えながらも計算された着こなしとして、周囲の目を引くことでしょう。
レイヤードの際は、インナーとジャケットの色味を意識することが大切です。同系色でまとめるとまとまりが生まれ、反対色を選ぶとメリハリのある装いになります。
シーン別で楽しむ着こなし方
ジャージージャケットの魅力は、一着で複数のシーンに対応できる汎用性の高さにあります。ここでは、オンオフの着回し術や季節に合わせたコーディネート、お手入れのコツまでお伝えしていきましょう。
オンオフで着回すスタイル術
ジャージージャケットは、シーンに合わせてドレスライクにもカジュアルにも変えられるのが最大の利点です。ビジネスではワイシャツ・落ち着いた色のパンツ・ネクタイで引き締め、カジュアルではTシャツ・デニム・スニーカーで崩すと、1着で複数のシーンを対応できます。
平日の通勤時は、ネイビーのジャージージャケットにグレーのスラックスを合わせましょう。週末には同じジャケットをベージュのチノパンと組み合わせることで、まったく異なる印象が生まれます。
- ビジネススタイル…ジャージージャケット+ワイシャツ+スラックス+革靴
- カジュアルスタイル…ジャージージャケット+カットソー+デニム+スニーカー
- セミフォーマル…ジャージージャケット+ニットポロ+チノパン+ローファー
こうした着回しができるため、出張の際も荷物を最小限に抑えられるのです。
季節に合わせた快適コーデ
春夏はジャージー素材の通気性と速乾性が活躍し、クールビズでも快適に過ごせます。冬は保温性のある裏毛素材やウール混を選ぶと、温かさと上品さが両立できるでしょう。 一般的なコートより軽く持ち運べるため、出張族にも最適と言えます。飛行機や新幹線での移動中も、シワになりにくいという特性が役立ちます。
梅雨時期には、撥水加工が施されたジャージージャケットもおすすめです。急な雨でも安心して着用でき、濡れてもすぐに乾く素材特性が心強い味方となってくれます。
簡単なお手入れで長持ち
ジャージージャケットは織物スーツに比べて、シワになりにくく毛玉が出にくい設計です。洋服ブラシでこまめにブラッシングするだけで十分でしょう。
型崩れしにくい素材特性により、忙しい大人も気兼ねなく着用でき、長期間の活躍が期待できます。ハンガーにかけて保管する際は、肩幅に合った厚みのあるハンガーを選び、形状を保ちやすくしましょう。
まとめ
ジャージージャケットは、素材やシルエット、色選びによって上品さが大きく変わります。天竺や鹿の子といった編み方を選び、適度にパッドを入れた設計を意識することで、大人の雰囲気を演出できるのです。
インナーの合わせ方次第で、ビジネスからカジュアルまで幅広く対応できます。ネイビー×サックスブルーといった配色や、重ね着でこなれ感を高める工夫を取り入れることで、一着の活躍の場が広がっていくでしょう。
シーン別の着回し術を身につければ、出張時の荷物も最小限に抑えられます。お手入れも簡単で、長期間の活躍が期待できるため、忙しい大人にとって心強い味方となってくれるでしょう。
上品でありながら快適なジャージージャケットに関してお悩みの方は、ぜひ一度KASHIYAMAのオーダースーツをお試しください。体型に合わせた最適なシルエットと、上質な素材が、あなたの魅力を最大限に引き出してくれます。Instagramでも様々なコーディネートやスタイリングのヒントをご紹介しておりますので、ぜひご覧ください。
| オーダースーツのKASHIYAMA |
|---|
|
【カジュアルスーツ】 ・オーダーメイドだから理想のシルエットが実現 |











